fc2ブログ
2015-11-19(Thu)

個人向け国債の購入を再開

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は現金などの安全資産については、銀行預金よりも個人向け国債(変動10年)を選択しています。

以前は毎月一定額の購入に加え、余剰金があれば個人向け国債を買う事を徹底したので数千万の保有になっていましたが・・・
8月からの株安に投資するために、大半を途中解約しており残高が10分の1以下まで減りました。

この記事⇒個人向け国債の魅力が爆発

株式投資は幸いにも順調なので今回の判断には満足していますが、その副作用として、資産の90%程度が株式や投資信託という異常な状態となっています。

今後も株価上昇を期待しているので保有を継続したい気持ちはありますが、極端に偏りすぎているので、一部の株式等を売却して現金比率を年末までに40%くらいまで引き上げる事にしました。

売却して得えられた現金は、2年くらいかけて個人向け国債(変動10年)に振り分ける予定です。

【参考】個人向け国債(変動10年)は、こんな商品

国債のキャッシュバックキャンペーンの利用を考えると、まとまった金額で一括購入した方が得なのですが、来年も投資チャンスがあると思っているので、1年が経過するまでは普通預金との併用を考えています。

購入に関しては、50万の購入で1,000円キャッシュバックのキャンペーンがほぼ毎月実施されているSBI証券を利用します。

個人向け国債(変動10年)の11月金利は0.21%ですね。銀行預金よりは魅力的ですが低金利なのは間違いありません。

ただ、米利上げが年内に実施される可能性が高まっていますね。そうなれば日本の金利も連動するように上昇していくのが過去のパターン。

それを考えると、半年毎に実勢金利に応じて金利が変更される個人向け国債(変動10年)は、とても優位性が高い商品だと思います。

もともと、長い定期預金ならば個人向け国債(変動10年)の方が良いと言われていましたが、今後はそれがハッキリとした差になって現れてくるかもしれません。

こちらも検討中!⇒第48回ソフトバンク社債 利率は今回も2%超え?

kaoruでした。

【追記】
私はSBI証券で個人向け国債(変動10年)を購入しています。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)
SBI証券は投資信託の優位性も高いので、オススメです。(SBI証券の魅力)

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

【私の投資方針⇒2015年 運用・投資方針

2015-11-12(Thu)

プラチナから撤退!金を増額

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

今期は投資が好調で過去最高を更新する勢いです。ただし、100%成功ではなく大失敗している投資もあります。それがプラチナです(私の失敗談)

現状のプラチナ価格は、ゴールド(金)を下回る状態となっています。
金と比べて生産量が20分の1しかなく生産コストが高いという点を考えれば、異常とも言える状態です。

ただし、プラチナの需要は工業用(自動車など)が大半ですので金とは全く違う物と考えた方がいいかもしれません。

さて、プラチナと金の価格に逆転現象が起きた時を調べると、リーマンショックや金融危機といった時になります。プラチナ価格が低迷するのは経済不安が強いときといった感じかな?

価格逆転が10ヶ月程度も続いている事を考えると、投資家心理の中に世界経済への不安がズーット燻ぶったままの状態なのかもしれませんね。

そこにきて、フォルクスワーゲンの排ガス不正問題が発生。ディーゼル車の触媒に使用されるプラチナは大打撃ですので、価格低迷から抜け出すには時間がかかりそうです。

私は金とプラチナの逆転現象が起きた時に、安値付近でプラチナを買えたと喜んでいたのですが、現状はマイナスに沈んでいます。上値への抵抗が想像以上に強く完全に読み違いでした。

今回はプラチナがあまりに安いので、「これで儲かるかも?」と卑しい気持ちで購入したのが失敗の原因。私が失敗する時は、「儲けよう!」という気持ちが強すぎるときです。

最近は落ち着いていると思っていたのですが、いまだに時々「儲けたい病」が発生(笑)「いったい、どこまで欲深いのだろう?」と恥ずかしくなりますね。

もともと、鉱物に関しては実物資産や信用力に魅力を感じて投資を開始しました。その趣旨から考えると、金(ゴールド)だけで充分ですね。

ちなみに、金については信用力の高さから、中国は外貨準備として金の購入を続けていますね。ロシアなんかは中国以上に積極的です。

極論を言えば“世界の通貨”みたいなものですから、イザという時の備えとしては最強系かもしれません?米利上げ前後は魅力的な水準になることが多いので、純金積立の増額を行いました。 

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施しています!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートなど、サポート情報が充実。


【kaoruの資産運用方法はコチラです⇒2015年 運用・投資方針

2015-10-22(Thu)

珍しく国内投資をしています!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は基本的に日本株を買いません。
日本の長期的な将来性に対して不安がある点や海外要因に市場が大きく振り回される点を考えると、私ぐらいの実力では太刀打ちできいからです。

結果として日本株に関しては、その道のプロである「ひふみ投信」さんに積立で一任している状況です。(非常に満足していますので、今後も継続)

【参考】ひふみ投信 プロの手腕が光る日本株式ファンド

しかし、8月末の世界同時株安からは日本株をスポットで買っています。・・と言っても大半はフリーETFの「MAXIS トピックス上場投信」、あとは、優待銘柄です。

【参考】フリーETF、連日の成行注文

珍しく日本株を買っている理由ですが、私の日経平均株価“年末予想”は2万円なので、今の水準ならば買っても恐くないと思っているからです。

更に日銀の追加緩和が期待されていたので、「もし10月末に発表があれば?」という、宝クジのような心理もあります(笑)

追加緩和に対しては、日本の経済指標が悪い数字が並んでいる点や郵政IPOが11月上旬に控えているので、業界でも期待が高まっています。

実際には50%くらいの確立のような気がしますが、もし追加緩和が発表された場合は、私の日経平均株価予想は2万円から2万2千円に大幅UPします。

過去の例を当てはめれば、追加緩和後は上昇2ヶ月で株価は15%アップといった感じでしょうか?

話の流れで分かったと思いますが、私が現在購入している「MAXIS トピックス上場投信」については、「ひふみ投信」のように長期視点での購入ではなく、数ヶ月後の売却が前提です。

日本株も年末~春先までは、ある程度の株価上昇も期待できますが、その先となると全然わかりません(笑) 

予想できないのに何年も長期保有するのは不安ですから、ETFについては日経平均株価2万円を目処に売却という事になると思います。 

ちなみに、どんな強い相場でも、万が一の急落に備えた逆指値だけは徹底しています。このルールさえ守れば、負ける方が難しいと思っていますから。

【参考】投資で利益を伸ばす方法

kaoruでした。

国内投資に関しては、銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。

ひふみ投信
日本株投信の雄!機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在。
TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。プロという言葉が似合う投信。

ひふみ投信

【海外ETFについて、私の指値価格を毎月公開しています。】
人気の海外ETF 今月の指値価格
2015-10-02(Fri)

個人向け国債の魅力が爆発

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は定期預金に関しては、かなりの好条件で無い限りは利用しません。
基本的には事実上の元本保証である個人向け国債(変動10年)に、その資金をまわしています。

個人向け国債(変動10年)は半年毎に金利が見直されるのでインフレにバッチリ対応、そして定期預金よりも金利が高い事がほとんど!しかも1年以上保有しておけば、途中解約しても元本割れしないという優れた商品です。

【参考】個人向け国債(変動10年)は、こんな商品

つまり、定期預金の金利と普通預金の流動性を合わせ持つような商品だと考えれば良いと思います。「民間の金融機関では、同レベルの商品開発は不可能!」と専門化が言うのも納得!

ただ、流動性の良さ(途中解約)についての注目度は低い気がします。でも、これは凄いメリットなので頭の中にシッカリ入れておいて欲しい・・。

例えば、ブログを読んでいる人は知っていると思いますが、私は今回の世界同時株安で、かなり大きな金額を投資しています。思ったよりも乱高下が長かったので、手持ちの現金が減少する事態にも直面しました。

ただ、中長期で考えると割安なので、追加投資の方針は継続!

そこで、私は個人向け国債を解約して、投資にまわすという方法をとっています。
「個人向け国債・・・解約なんて勿体無い?」と考える人もいるかもしれませんが、私は、この商品のメリットは、ここだと思っています。

つまり、もっと条件が良い商品があると感じた時は、解約をして乗換えが簡単に行える点です。こんな事は定期預金ではちょっと難しいですよね!

今回は「個人向け国債を購入していて良かった」と、強く実感しました。

凄く良い商品なのに、正当な評価が広まって無い商品ですので、最後に、もう一回繰り返します。

個人向け国債(変動10年)は「定期預金」と「普通預金」の良い部分を合わせたような商品だと思います。私は今後も定期預金よりも個人向け国債をメインとしていきます。

kaoruでした。

【追記】
私はSBI証券で個人向け国債(変動10年)を購入しています。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)
SBI証券は投資信託の優位性も高いので、オススメです。(SBI証券の魅力)

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

【これは業界の常識です⇒米国株は日本株より簡単って知ってますか?

2015-08-24(Mon)

現物の強み!金価格に注目

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は現在の金価格はとても割安な状態と感じているので、積極的に積立金額を増やしています。(マネックス・ゴールドで純金積立を実施中)

現在の金価格が採算ライン割れに近い状態なので注目されている点もありますが、最大の魅力は実物資産という事だと思います。

凄く当たり前の話ですが、金はそれ自体に価値があるので、株式や通貨とは全く違います。

簡単に言えば、株式や通貨は価値が0になる可能性がありますが、金の価値は無くなる事はありません。先週の株式市場では、その事を改めて認識させられました。

先週は、中国市場が一時大きく下げた事で、日経平均をはじめ、欧州市場やNYダウも大きな下げで世界中の株価が沈みました。

しかし、この時に大きく反発したのものがあります。分かりますよね?
それは、“金”などの鉱物です。やはり実物資産は、こういった時に注目されます。

その点で言うと、原油もいずれは反発してくると思います!こちらは供給過剰と世界需要低下などが理由で下落が止まりません。しかし、個人的には下げが突っ込みすぎているような気がしています?

ちなみに、原油価格は各国が新しい経済政策を発表したりすると需要拡大期待で一気に上昇トレンドに変わる事が多々見られるので、エクソン・モービルなんかは年内に買っておくのも面白そうです。

繰り返しになりますが、“金”や“原油”のように実物に価値があるのもは、永久に下落という事はなく、どこかで下げ止まります。

私が強気に純金積立を増額していくのは、割安水準という事だけでなく「無くならない安心感」が背景にあるからです。

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施中!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートや無料オンラインセミナーなど、投資サポート情報が充実。


【kaoruの資産運用方法はコチラです⇒2015年 運用・投資方針

2015-07-27(Mon)

プラチナ買い!金積立も増額

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

金やプラチナが大きく値を下げていますね。現在の価格に魅力を感じている個人投資家が多いようで、最近は“金”や“プラチナ”に関するキーワードで訪問する人が急増しています。

私はというと、基本的に鉱物に関する投資に関しては、金(ゴールド)だけ行えば良いという考えですが、今回は珍しくプラチナをスポット購入しました。

【参考】プラチナ投資の魅力

プラチナは希少性が高いので、金価格よりも高いのが普通なのですが、現在は逆転現象が起きている状態です(プラチナの方が安い)

過去にも同様な状態はありましたが、時間がたつと価格が正しい状態(プラチナの方が高い)へと戻っていますので、仕込みの時期としては面白いと思います。

また、価格の下落が異常レベルで、完全に採算割れとなっていると思われます。ここまで急落した理由はギリシャと中国に関係がありそうです。

プラチナにとってヨーロッパと中国は最大級とも言える市場です。今回はその2つの地区がギリシャ問題&株安・経済低迷問題で揺れましたので、プラチナ価格を直撃したと思われます。

また、金価格につても米利上げが意識されて下落傾向です。ただし、こちらも採算割れと想像できますので、今はどんどん買っていくようにしています。

個人的な見解ですが、今回は小さな利上と想定できないことから、利上げ後は、むしろ上昇していくような気がします。

今期は金の仕込みチャンスと考えているので、段階的に増やしています。先月に続き、純金積立(マネックス・ゴールド)も増額しました。

【参考】お手軽で人気!純金積立

プラチナも金(ゴールド)も短期的な値動きは全く読めませんが、採算ラインを割るような状態が永久に続くとは想像しずらいので、中長期ホールドで考えれば貴重すぎる時期だと思っています。引き続き強気に攻めていきます。

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施中!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートや無料オンラインセミナーなど、投資サポート情報が充実。


【kaoruの資産運用方法はコチラです⇒2015年 運用・投資方針

2015-07-01(Wed)

相場不安で金投資に注目?

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

ギリシャ問題で市場がバタバタしていますね!私は期間限定・地域限定の軽微な話ですので、何も気にする必要無いと考えています。

さて、今回のような事があると実物資産が注目されますね。・・と言うわけで今回は安全資産といわれる金についての記事です。金価格の水準が、生産コストの関係から見ると割安である事は、以前の記事で書きましたね。

【参考】金投資を強化、積立を増額

しかし、今後の米国が利上げを控えている事を考えると・・金利がない実物資産(金)は魅力が下り大量に売られてしまうかも?と心配する声もあります。この点については、過去の利上げではどうだったか?が参考になると思います。

結論から言うと、利上げで金価格が下落するというのはデータはありませんでした。むしろ上昇傾向と言った方が良いかもしれません。

利上げ時期に金価格が下落した時もありますが(1994年~の利上げ)、下ったのは僅か1%です。それに対して2004年~利上げでは50%以上も上昇しました。

また、今回の米利上げは、非常にユックリしたペースで進むと思われるので、そもそも金利上昇の影響を考慮する必要が無いような気がします。

冒頭で生産コストで見ると割安水準と書きましたが、ここ2年程度の金価格チャートを見ても1150~1450ドルの範囲(ボックス)で動いているので、現在は下限の位置にあります。 6月29日:1180ドル付近

この価格水準はしばらく続くと思っていますが、反転の兆しが出てくると上昇が止まらない可能性があるので、今のうちにシッカリ仕込んでおくつもりです。

実際に現在の金価格に魅力を感じている新興国の個人投資家や各国の中央銀行が買いにまわってきているという話も聞きますからね。

余談ですが、ロシアの中銀は金購入にはとても積極的!原油安や経済制裁で通貨不安があったので金保有で信用力を維持しようという事だと思います。金を安全資産として位置づけるのは個人だけでなく国も同様という事です。

ちなみに、アメリカやドイツは外貨準備に対する金の割合が60%を超えていますが、日本はたった2.3%です。10%くらいはあっても良い気がしますね!

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施中!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートや無料オンラインセミナーなど、投資サポート情報が充実。


【これは業界の常識です⇒米国株は日本株より簡単って知ってますか?

2015-06-15(Mon)

金投資を強化、積立を増額

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

金(ゴールド)について、記事を書くとアクセス数が大幅に増えます。興味を持っている人が非常に多いようですね!

金投資を検討している人には「以前と比べて金価格は高すぎでは?」と疑問を持つ人もいるようです。実際に2004年くらいはトロイオンス=約500ドルくらいだったものが、今では約1200ドルですから、2.4倍になっています。

何だか、凄く割高に見えますね?でも、私は割安だと思っています(笑)
・・・と言うのも、金には現物資産ならではの固有の事情があります。その一つが生産コストの上昇です。

例えば金で有名な南アフリカの生産コストで考えれば、2004年の頃と比べて約3倍になっています。(生産コスト約400ドル⇒1200ドル)

現在は浅い部分(簡単に採掘できる金)は掘り尽くしてしまい、非常に深い部分まで掘り下げています。そして大規模に採掘しても取れるのは極小ですからコストがどんどん増加している状況です。

また、需要に関しては2004年から金ETFの出現したことは大きいですね。金ETFは設定来から爆発気に成長して、今や資産規模が世界の中央銀行が保有する金の量を超えています。

それ以外にも新興国の需要も大きく伸びており、2004年と比べてインドは約3割増、中国に限っては約3.5倍にもなっています。

現在の金価格は、過去とは前提条件が大きく変わっている事は頭に入れておくと良いと思います。私自身は、現在の生産コストと金価格が同じ水準(それ以下?)である事実に注目すべきだと考えています。

【休憩・豆知識】銀投資の魅力
日本では「金投資」が主流ですが米国では「銀投資」も人気!現在の銀価格はかなり割安水準に見えるので、反転した時のリターンは金よりも魅力かも?


今は株式の上昇や利上げ観測もあり、金は市場から無視さている状態?生産コストと同水準なのに市場から注目されていないわけですから、仕込みの時期としては面白いと思っています。

長期的に見れば金(ゴールド)は、いずれ上昇すると予想していますので、今のうちにコツコツと純金積立で仕込んでいきます。取り敢えず今月から金積立を2割ほど増額しました!

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施中!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートや無料オンラインセミナーなど、投資サポート情報が充実。


【これは業界の常識です⇒米国株は日本株より簡単って知ってますか?

2015-05-26(Tue)

定期預金より国債です(*^ ^)v

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は定期預金ではなく「個人向け国債(変動10年)」で現金は運用しています。
この商品は、購入から1年経過すれば中途換金しても元本割れが無い事実上の元本保証商品。

【参考】個人向け国債(変動10年)ってどんな商品?

5月の金利は0.28%と低金利ではありますが、一般の銀行預金と比べれば遥かにお得だと思います。しかも金利は半年ごとに見直されますので、金利が急上昇すればその恩恵もしっかり受けられる優れものです。

元本保証・流動性・インフレ対応と3拍子揃っており金融商品のレベルとしては最高水準だと思います。(定期預金なんて勿体無い?)

私が特に気に入っているのが「1年経過すれば中途換金しても元本が保障される」という使い勝手の良さです。つまり“凄い金利が良い普通預金”みたいに扱えます。

例えば、取り敢えず「個人向け国債(変動10年)」に入れておいて、もっとお得な商品が出てきたら、そちらに簡単に乗り換えができるのですヽ(*´∀`)ノワーイ♪

私は実際に、昨年末に保有していた個人向け国債の一部を中途解約して、たまたま募集していた超高金利の3ヶ月定期預金に乗り換えました。

金融業界でも「個人向け国債は、最強・最高レベルの商品」と噂されていますが、一般への浸透度は非常に低いと言って良いと思います。昨今は株式投資が注目された事もあり絶賛人気下落中です(ノ∀`)アチャー

定期預金は3年とか5年と長い期間のものは、金利が良くても「いざという時に身動きできません」。それを考えると個人向け国債(変動10年)は、大人気になっても不思議でないのですが・・・

これは、銀行神話が強い日本だから起きる現象かな?銀行預金が一番安心と感じる人が多いようですね!安心感のような心理的なことは別として、客観的に銀行預金が個人向け国債よりも安全度が高いとは思いませんけどね v(。・ω・。)ィェィ♪

個人向け国債(変動10年)と同レベルの商品を民間の金融機関が作るのは不可能とまで言われているのですが・・、選択肢の一つに検討してみてはどうでしょう。

kaoruでした。

【追記】
私はSBI証券で個人向け国債(変動10年)を購入しています。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(50万で1000円キャッシュバック)

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●高金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

【これは業界の常識です⇒米国株は日本株より簡単って知ってますか?

2015-03-04(Wed)

各国で“金”を買い増す動き!?

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は資産の5%を実物資産にすることを目指してマネックス・ゴールド“で純金積立”を行っています。“攻め”というより“守り”という心理で購入しているのですが、毎年増額している状況です。

増額をしている理由には、今はまだ安い水準と判断している事もあるのですが、無意識に通貨に対しての不安を感じているのかもしれません。

この金を買い増す動きに関して言えば、国が注力している様子が見て取れます。

金の個人需要に関して言えば、今までは中国が圧倒的でした。しかし景気減速や賄賂の取り締まりもあり2014年は前年比38%減という大失速。これが大きな原因となり世界的にも22%減となっています。

しかし、各国の中央銀行や公的機関による金保有量に関しては全く反対!5年連続の金買い越しで確実に積みましています。昨年と比べた増加量は17%も多くなっており過去50年で2番目に高い水準となっています。

ユーロ不安やルーブル暴落など外国為替市場の不安定さが増すたびに、世界の公的部門の金保有・調達意欲は高まっていく傾向があるので、手放しでは喜べない部分もあるのですが・・

しかし、純金積立をしている私としては、各国の保有量が増えていくのは金価格の下支えが強固になっていくので嬉しい事です。

実物&世界共通の資産である金保有を増やすしていくことは、私の精神衛生上で大きなプラスになっているので、今後も純金積立を継続していきます。

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施中!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!(一定額で現物変更可能)
●手数料は5,000円程度の購入なら最安値水準です。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートや無料オンラインセミナーなど、投資サポート情報が充実。


【これは業界の常識です⇒米国株は日本株より簡単って知ってますか?

★プロモーション
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
楽天証券が凄い!
取扱い投信のほぼ全てが、楽天ポイントで買いつけできる!
≪ポイントで投信購入が可能≫

楽天証券でしか購入できない楽天資産形成ファンドは隠れた実力ファンド。
(kaoruは積立実践中)

   
楽天証券の特徴 口コミ・評判を解説
はじめての米国株!?
米国株の魅力を初心者向けに解説。興味がある人は覗いてみてください。 米国株サイト案内

米国株 注目の50銘柄

海外ETF 注目の15銘柄

バフェットの保有銘柄

米国株ネット証券比較
MENU
IPOで強い証券は?
リンク集

このブログをリンクに追加する

※1ヶ月以上更新が無いブログは削除させていただく場合があります。
※現在、相互リンクの依頼は全てお断りをさせていただいております。
口座数NO.1証券
★SBI証券
《個人投資家から絶大な人気》
●投資信託の取扱数は業界トップ水準
投信マイレージサービスでコスト削減
●好利回りのSBI債は大人気!
●IPO取扱い数は業界トップ水準。

SBI証券 の特徴 口コミ・評判を解説
免責・注意事項
本ブログは管理人の私見・個人的な考え
のもと作成されています。
本ブログで得た情報に基づいて被った
損害については一切の責任を負いかね
ますのでご了承ください。
商品選定・投資等は、本人の責任で行うようにしてください。

管理責任者

Author:相談員kaoru
【保有資格】
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・CFP®、証券外務員1種、その他

独立して事務所もありますが、カフェ
にいる時間の方が長いヾ(・・;)ォィォィ
美味しい珈琲を飲みながら仕事をする
のが大好きです。

カフェブログも不定期で更新中!?
オーガニックな暮らし

投資方針

IPO・国債は日興
★SMBC日興証券
《IPOの主幹事・取扱数がトップ水準》
IPO投資では必須の証券会社

個人向け国債キャンペーンの現金プレゼント額が大きい事で有名(大注目)

    
SMBC日興証券 FPがメリットを解説
私的年金の大本命!
老後資金の準備として魅力的!
iDeCo(イデコ)をFPが徹底解説。
確定拠出年金

【参考 老後資金】
老後資金は1億円いるって本当?
お問い合わせメール

名前:
メール:
件名:
本文:


投資・運用相談や経済の先行き予想などに対する質問、老後・介護・家計等に関する相談については、返信を致しかねますのでご了承ください。
また、問い合わせ内容により、返信が出来ないことがあります。