fc2ブログ
2016-12-22(Thu)

2016年の投資収益と使い道!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

今年は10月くらいまでは「200万くらいかなぁ」と思っていたのですが、11~12月のトランプ相場で収益が急上昇しました。

ザックリですが700万くらいだと思います。これに株の配当と債券の利子で100万が乗るので約800万ですから終わってみれば大成功の1年でした。

800万は積立投資の含み益は除外しているので利益確定金額だけの話です。含み益も足せば大台をクリアしていますが、取り崩す予定が無いので、今年からノーカウントにしました。

ただし、今年は大満足の結果ですが、来年は大きくダウンしてしまいそうです。

・・と言うのも、米国株の高配当銘柄を利益確定してしまったので来年は収益上昇のエンジンがありません。単純にそれを差し引けば80%ダウンの可能性があります。

また、主人が事業を開始したのでお金が必要なのも厄介です。3月末までは会社にも席があるので、お給料を投入すれば良いのですが4月以降は・・家計がマイナスに転落するかも?

利益は大きく出ていますが、例年のようにスンナリ資産増という雰囲気ではありません・・

そういった事情もあり、今回は利益のうち500万は個人向け国債(変動10年)の購入に充てる事にしました。(事業や家計の緊急資金)

【参考】個人向け国債(変動10年)のメリットをFPが解説

また、年末は個人向け国債キャンペーンが多いので、お得という点も決定の理由です。

ちなみに、いつもはSBI証券で50万購入でして1000円バックを利用するのですが、金額が100万を超えると大手証券の方が有利なのでSMBC日興証券で購入予定。

SMBC日興証券は1月末までの購入ならば500万だと2万円のキャッシュバックです(2017年1月31日まで)。大和証券やみずほ証券、野村證券も同様だったと思います。

私はIPO投資も実施しているので、IPOに強い証券会社という選択でしたが他の証券でも問題ないと思います。

反対に少額でキャンペーンを希望するならば、楽天証券です。10万以上~100万未満であれば買付金額の0.2%がポイント還元されます(2017年1月31日まで)

あまり大きな声では言えませんが、個人向け国債(変動10年は)1年経過すれば事実上元本割れしないで解約できるので、1年ごとにキャンペーンを渡り歩いている人もいるとの事です。

余談ですが、直近のSBI債(第35回)は満期2年で0.48%まで利回りが低下しています。以前の“お宝社債”のイメージはスッカリ消えてしまいました。

この水準ならば安全性が高い個人向け国債でキャンペーンを利用した方が魅力だと感じています!

kaoruでした。

記事が面白かった時は、ポチッとしてください!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

SMBC日興証券
●IPOファンからは『必須証券?』と噂されるほどの圧倒的な存在感。
●手数料改定で株式売買でも、専業ネット証券を脅かす存在。
●信用取引の手数料は、驚愕の無料を実現!業界最低水準です。
●NISAの株式売買では、“キンカブ”が注目!

【参考】SMBC日興証券 口座開設の魅力をFPが解説



12月キャンペーン(終了まであと少し)2社で合計5,000円相当が貰える
2016-10-19(Wed)

確定拠出年金への対応について

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

来年から個人型確定拠出年金の加入対象が拡大するという事もあり、この件についての問い合わせが増えています。(申し訳ございませんが、メール質問などへの対応は控えさせていただいております)

この件については、11月の後半くらいから記事に書いていく予定にしていますので少々お待ちください。早く記事にして欲しいという要望がある事は理解していますが、焦らない方が良いと思います。

・・と言うのも、個人型確定拠出年金の事務手数料の体系は金融機関が独自に決定できるのですが、今回のタイミングで事務手数料を改変していく機関が出てくる事が予想されています。

また、運用商品も金融機関によって種類や本数が違うのですが、今回の改正項目には「取扱商品の絞り込み」という事が盛り込まれているので、商品についても流動的な部分があります。

お得な制度なので、早く利用したいと焦る気持ちも分かりますが、現在の魅力的な金融機関が来年になっても最良である保証はないという事は頭に入れておいて欲しいと思います。

「途中で金融機関を変更すれば良いのでは?」という意見もあるのですが、かなり作業が面倒な事に加えて、時間も2か月程度を要するので、“取り敢えず・・”のように気楽に決定すると後悔するパターンもあります。

※現時点で「確定拠出年金」って何?という状態でも問題ありません。いずれ専用カテゴリーで分かりやすく説明する予定です。
★作成中(見本)⇒専業主婦も加入するメリットがありますか?


ちなみに、私はフリーとして独立しているので以前から確定拠出年金に加入しています。手数料に優位性があるSBI証券を利用していますが、これも上記で述べたとおりで今後も優位性が続く保証はありません。

少し話は脱線しますが、確定拠出年金が広がらない理由として「金融機関が儲からないから」という点だけをクローズアップする論調が目立つのですが、他にも理由はあります。

確定拠出年金は、あくまでも自分年金という位置づけなので、一般的な投資信託のように商品の良し悪しを販売員が説明できません。つまり、「何がオススメですか?」という質問に対して対応できないので、扱いが難しい商品なのです。

現在、この部分についても緩和していく流れになっているので、いずれは商品についても説明できる日が来るかもしれません。

また、確定拠出年金に対しては“利用しなきゃ損”みたいな風潮もあるのですが、私の経験から言うと、他の事を優先した方がメリットがあるパターンもあります。

サイトに関しては机上の損得だけでなく、実際に寄せられる相談内容も含めて紹介していく予定です。

kaoruでした。

記事が面白かった時は、ポチッとしてください!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

【iDeCo 運営管理手数料が無料】
現状では楽天証券SBI証券が運営管理手数料が無料です。
元本確保型も選択肢に入れている人や運用コストを抑えたい人は注目です。

2016-08-25(Thu)

預金より個人向け国債に注目!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

財務省の発表によると、1~6月の『個人向け国債』の応募額は前年よりも66%も増えて約1兆6000億円という事です。

マイナス金利の影響で『個人向け国債』の金利は最低水準の0.05%と魅力は小さいのですが、銀行預金は更に低いですからね。

【参考】個人向け国債(変動10年)は最強商品!?

実際の話として、私は仕事の関係で銀行金利は毎月チェックしていますが、下値の底が見えない状況だと思います。それに対して『個人向け国債』は、最低利率が0.05%と決まっているので下がりようがありません。

特に『個人向け国債(変動10年)』ならば、半年ごとに金利が見直されるので、金利が急上昇してもシッカリ恩恵が受けられます。

つまり、現在よりも金利が上昇する可能性はあっても下がる可能性はありません。金融業界でも“完成度が最も高い商品”と噂される事も多いのですが、この条件は確かに凄いです。

しかも、金融機関にとって『個人向け国債』は新規顧客を呼び込む材料として注目が高まっており、キャンペーンが頻繁に行われるようになってきました。

個人的な意見としては、現在の状況ならば、銀行の金利キャンペーンよりも、国債キャンペーンをチェックした方がメリットがあると思います。

私は既に『個人向け国債』をたくさん保有しているので現在は購入していませんが、SBI証券で毎月50万ずつ購入していた時期があります。(50万購入で1000円のキャッシュバックあり)

キャンペーンは単発実施の会社が多い中にあって、SBI証券は毎月実施の貴重な会社です。もっともキャンペーンですので突然中止になる可能性もありますが、現状としては定番化となっています。

また、SBI証券を選んだ理由は、金利が魅力的な社債(SBI債やソフトバンク債など)を取り扱う事が多い点があります。

『個人向け国債』は1年以上保有したあとの売却であれば、途中売却でも元本割れしないので、魅力的な社債などが購入可能な時は乗り換えを行っています。

【参考】SBI債&マネックス債は魅力

個人的な見解では“安全性、流動性、金利、キャンペーン”などを定期預金と比較した場合に『個人向け国債』の優位性は明らかなので、元本保証の商品を優先したい人は選択肢に加えるべき商品だと思います。

kaoruでした。

SBI証券
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)
SBI債や個人向け国債に興味がある人は注目だと思います。

SBI証券は投資信託の取扱数も業界トップ水準で魅力的です。
SBI証券の魅力はコチラのページで解説!?

●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

★外貨投資のランキングをリニューアルしました。
外貨投資をするなら何がいい?最新版ランキング

2016-07-07(Thu)

社債の利子でパソコンを購入!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私事ですが新しいパソコンを購入しました。今年に入ってからプライベートのPCがご機嫌斜めが続いていたのですが、『私用PCの買い替えは6月になってから!』と先延ばしをしていました。

その理由は5月と6月になれば社債の利子が7万円以上入金されるのが分かっていたからです。これって、ボーナス時期の会話と似ていると思えませんか?

『ボーナスが入ったら○○を買おう!』なんて話はよくありますよね。私はこういった計画的な利用ができる点が社債(債券)の大きな魅力だと思っています。

債券はリターン期待こそ株や投信に劣りますが、『何月には利子が○○円入ってくる。何年後には満期で△△円が戻ってくる。』という点が基本的にはハッキリしています。

株式や投信は、大きなリターンが期待できるメリットがある反面、利益がいつでも出ているとは限りません。直近を見ても英国問題で不安定相場でしたから、パソコン購入費に利用するのは難しかったと思います。

ちなみに、あまりブログに書きませんが、私自身はソフトバンク債、SBI債、マネックス債など約1200万円分の社債を保有しています。

生活での実用性が高いことから今後も社債は増やしていく予定です。でも、残念ながらマイナス金利の影響で、魅力的な円建て社債が少ないのが現状です。

そうなると狙いはヤッパリ・・SBI債やマネックス債になるでしょうね。(SBI債はSBI証券、マネックス債はマネックス証券が主要の販売窓口)

【参考】個人投資家から大人気!SBI債&マネックス債

この2つの債券は資金調達という理由だけでなく、証券会社の宣伝という意味も含まれているのかな?、一般的な社債よりも金利面などで好条件の事が多いです。

私の経験的には、マネックス債の方が確保しやすいと思います。先着順ですが、ここ数回に限って言えば発売2日目でも購入できています。(マネックス証券の口座数はSBI証券の約半分)

SBI債は基本的には抽選なのでクジ運に自信がある人は良いかな?(笑) 先着順の時もありますが、発売から数分で完売する可能性が高いですね!

マネックス債やSBI債の発売は急にアナウンスがあるので、興味がある人は口座開設は勿論ですが、投資用の資金もキープしておいた方が良いと思います。

kaoruでした。

【追記】
SBI証券は、SBI債や個人向け国債に興味がある人は注目だと思います。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)

SBI証券は投資信託の取扱数も業界トップ水準で魅力的です。
SBI証券の魅力はコチラのページで解説!?

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

★外貨投資のランキングをリニューアルしました。
外貨投資をするなら何がいい?最新版ランキング


2016-05-17(Tue)

社債の保有額は1000万以上

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

最近は銀行預金の金利が0.01%となっているところが多いので、個人向け国債の人気が高まっているようです。(最低金利0.05%が保証されている)

【参考】個人向け国債(変動10年)の魅力

私自身も以前は、個人向け国債(変動10年)を1500万くらい保有していました。SBI証券からだと50万購入で1000円のキャッシュバックがあるので、それを利用してコツコツ蓄えた感じです。

しかし、最低金利の0.05%がしばらく続くようなので、金利が高めの社債が出たら、そちらに乗り換えるようにしています。

ちなみに現在保有する社債は、ソフトバンク社債、マネックス債です。マネックス債に関しては5年-金利1.5%と先日募集のあった1年-金利0.6%の2種類です。

これ以外にも高い金利で人気があるSBI債も毎回申し込んでいますが、人気多数による抽選のため、クジ運が悪い私は連敗記録を更新中。

社債は総額で1100万くらい保有で金利が1年で15万(税引後)くらいです。個人向け国債だと1年で5000円くらい、預金だと1000円くらいですので大きな差ですね。

『社債に関して投資信託みたく分散が無いから怖い』と考える人がいるのですが、基本的に元本の安全性を考えた場合には、社債の方が遥かに魅力的です(金融関係者のほぼ100%が同じ意見だと思います)

特に期間が1年程度のSBI債やマネックス債などは過剰な心配は勿体ないかな?1年も会社が存続できない状態ならば、普通に考えれば今の段階で財務がボロボロです。この2社の財務状況を見る限り数年は心配ないと予想しています。

ちなみに、SBI債は事実上のSBI証券の専売、マネックス債はマネックス証券の専売となるので、興味がある人は事前に口座開設をしておいた方が良いと思います。(発売の発表後からの口座開設では間に合いません)

【参考】SBI債&マネックス債の説明

個人向け国債の保有は残り400万くらいあるので、今後も金利が魅力的な円建て社債の発売があれば乗り換えていく予定です。

“お金がお金を生み出す好循環を作っていけば、将来への不安なんて自然と消えていく”というのが私の考えです。先々にプラス金額が読める社債は利用価値が大きいですね。

kaoruでした。

【追記】
SBI証券は、SBI債や個人向け国債に興味がある人は注目だと思います。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)

SBI証券は投資信託の取扱数も業界トップ水準で魅力的です。
SBI証券の魅力はコチラのページで解説!?

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

★外貨投資のランキングをリニューアルしました。
外貨投資をするなら何がいい?最新版ランキング

2016-03-01(Tue)

プラチナでなく金を買う理由!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

最近はプラチナの人気が凄いですね。プラチナ地銀の販売会社では前年比2~3倍はあたりまえ、月によっては10倍の時もあるとか?

これは、プラチナ価格が金よりも下まわっているので、将来の値上がりを期待での買いが大半を占めいています。

プラチナの生産は金の20分の1しか無いのに、価格は金よりも安いのですからこの気持ちはとても分かります。実際に私自身も同じ理由でプラチナを買ったことがあります(失敗で終了・・苦笑)

しかし、今では純金積立を行っているだけで、プラチナ投資の予定はありません。確かに価格面では魅力ですが、予想通りに大きな上昇があるかは不透明だと思っています。

プラチナへの投資目的で買いが殺到している事実はありますが、全体需要で考えると投資目的の売買は5%未満の話です。プラチナで重要なのは自動車触媒(主にディーゼル車)としての動向です。

ディーゼル車に対してはフォルクスワーゲンの不正問題で大きなブレーキがかかっています。自動車関連はプラチナ需要の4割以上を占める重要な位置づけですので、電気自動車の拡販や安価な触媒研究が進んでいけば大きな打撃になる点は注意です。

金と比較して希少性に焦点を充てれば割安ですが、最終的に価格は需要が決めるという原則は頭に入れておきたいところです。上がる要素は大きいのですが博打的な要素が漂っているのがプラチナの現状かもしれません?

個人的には資産運用と考えたときには金の方が向いていると考えています。株価に不透明感があれば注目されますし、ドル安になると代替資産として買われるケースも多いので、株式投資と相性も良いと思っています。

それに、各国の中央銀行が購入しているという点は、金の大きな魅力です(世界の共通通貨?)。やはり守りの資産としての魅力は非常に高いですね。

あまり考えたくないですが、将来的に金融危機のような事が起きれば価格が2倍くらいに上昇しても不思議は無いと考えています。不安が増せば増すほど輝きを増すのが金なのかもしれませんね?

私は資産の5%を金にする事を目標にして純金積立を継続しており、今年も積立額を増額しました。保有するだけで資産が守られている気持ちになるのは実物資産の特徴かもしれません。

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施しています!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートなど、サポート情報が充実。


★外貨投資のランキングをリニューアルしました。
外貨投資をするなら何がいい?最新版ランキング

2016-02-02(Tue)

ひふみ投信に期待!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

先週の日銀発表により、ちょっと相場の雰囲気が変わりましたね。日本株に関して期待したいのはやっぱりひふみ投信です。

ひふみ投信は日本株を中心とする運用で、設定8年目で基準価格が約2.5~3倍になりました。コスト重視のインデックス投資家も、この投信だけはコストを気にせずに購入する人が多いですね。

【参考】ひふみ投信 プロの手腕が光る日本株式ファンド

設定時から年率リターンをTOPIX(日本株全体)と比べると、2.5倍くらい強いですから、TOPIXインデックスに投資した人よりも“ひふみ投信”を選択した人の方が資産が膨らんでいる事になります。

もっとも、今後を考える上では、過去なんてどうでも良い話ですね。重要なのは、この快進撃が続くかという事です。

これは結果を見ないと分からない事ですが、私自身はひふみ投信の方がTOPIXよりも強い結果が続くと思っています。ザックリ言うと以下2つかな?

1.ひふみ投信は、基本的に1株あたり利益が年10%成長の銘柄をターゲットとしていて、裏づけとなる企業訪問の調査も徹底しています。(上昇期待?)

2.昨今の日本株は海外や為替の影響で、株価が大きな上下を繰り返していますが、ひふみ投信が選定する銘柄は中小型株が多いので、比較的海外の影響を受けずらいものが多いです。


この1.2.を実行した結果が、TOPIX(日本株)よりも値動きが小さいのに、リターンは大きいという凄い結果に繋がっているわけです。

私は、日本経済には悲観的ですから投資には消極的と以前から書いてきました。しかし同時に、個別企業で見れば期待値が高い銘柄も多いので、それが選定できるならば面白いと付け加えています。

そういう意味では、ひふみ投信は私の希望に沿った投資信託と言えます。今まで同様に2016年もこの投信への積立は変わる事がありません。

ちなみに、ひふみ投信の1銘柄の保有期間は3年くらいが平均ですので、数ヶ月や1年というスパンで成果は求めていません。中長期で保有(積立)を行ったほうが、この投信のメリットを得やすいと思います。

kaoruでした。

国内投資に関しては、基本的に銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。

ひふみ投信
日本株投信の雄!過去を見ると機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在?TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。
プロという言葉が似合う投信だと思います。
ひふみ投信

★投資信託の証券会社ランキングをリニューアルしました。
投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング

2016-01-12(Tue)

積立FXは長期運用でGOOD!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

今年から外貨投資は、外貨MMFから積立FX(長期運用向けの積立型FX)に変更した事を以前にブログで書きました。そして、新年相場からいきなりの大活躍をしてくれています。

【参考】このFXは、ちょっと感激です!

私が外貨MMFから積立FXに変更した理由には、手数料が安い点が大きいのですが、それ以外にも重要な点があります。

それは、毎日少しずつ自動購入の設定ができる点です。一般的に積立商品は月に1回購入が基本ですが、この商品は全営業日にわたって細かく購入できるのでワンランク上のドルコスト平均法と言ってもいいかな?

長く続けていけば、それほど気にする必要は無いのですが、積立をしていて「先週が積立日だったら安く買えたのに・・」なんて、小さなストレスを感じる事ってありますよね。

それが、積立FXでは感じません。年初からの急激な円高でが続いていますが、ホッタラカシにしているだけで毎日シッカリ購入が出来ています。これは長期視点の私には嬉しい事です。

最近の為替は1日で数円の円高という事も珍しくありません。円安はジリジリだけど円高は瞬間的に起きることも多いので、全営業日購入の方が仕込みチャンスを逸する可能性は低いと思っています。

もっとも、先ほども書いたように長期になればなるほど、月1回でも毎日でもそれほど差は無いと思います。ただし、ストレスが小さいほど長期投資には向いていると私は考えていますので、毎日購入の方が継続性は期待できます。

年初から円高で悩んでしまった人もいると思いますが、この方法だと「今日もいい仕込買いができた!」といった心理になるかもしれません。

私は先月のブログで利上げ後は円高の可能性があると書きましたね。また、同時に長期的には円安トレンドが継続と考えている事も書きました。

この考えについては、現在も全く変わっていません。
中長期視点で捉えていけば投資はとても簡単だと思っています。

為替の動きは、株よりも予想がたてずらいので(特に短期は難しい)、ビックリさせられる事も多いのですが、積立FXを行っている人は、ほとんど気にならない話かもしれませんね。

kaoruでした。

★外貨投資のランキングをリニューアルしました。
外貨投資をするなら何がいい?最新版ランキング
2015-12-17(Thu)

純金積立を大幅引き上げ

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

来年の予定を立てる関係もあって、今年1年の資産状況を確認中。年末か年始には報告ができると思います。

例年はもう少し余裕があるのですが、今年はFOMC(米利上げ)があったので、仕事が多すぎてパニック状態。(それを言い訳に、引き伸ばしています)

さて、今期は資産が大きく伸びる事は間違いないのですが、唯一マイナスな商品があります。それが純金積立です(たぶん▲10%くらい?)

もっとも、利上げ前のその後の1年(計2年)は低迷期と考えていたので、順調とも言えます。ただし▲10%は私の予想よりも大きな下げです。

個人的にはチャンスと考えており、来年については積立額を大幅に増額していく予定です。(来年の1年を積立額のピークにして、再来年からは減らす?)

中長期投資では安値で買っておくのは定石ですから、来年の1年は強気で攻めて行きます。もっとも強気になれるのは、金投資だからですけどね。

長期で各国の将来性を見ていくと、多少なりとも不安点というものが出てくるのですが、“金”に関しては10年後も20年後も“金”という事実しか思い浮かびません。

やはり、安心という点では一歩抜きん出た存在のような気がします。“信用リスクが無い無国籍通貨”なんて言われるくらいですから、資産の5%はキープ方針。

金は守りの資産なので、本来は値上がり益を求めるものでは無いのですが、今の低水準がズット続くのも考えづらいですね?

個人的には数年後にはプラスリターンになっていると予想していますので、攻めの要素も少し意識して強気な積立額にするつもりです。

kaoruでした。

【追記】 
私は安心資産としてマネックス・ゴールドで純金積立を実施しています!
金は不滅の絶対資産と考えており、資産の5%程度を目標にしています。
(市場不透明感が高まると注目されるので、分散投資にも役立っています)

マネックス・ゴールド(マネックス証券)
●1,000円という小額から購入可能です!
●積立した金が一定量を超えれば、現物ゴールドに変更が可能。
●シルバー(銀)やプラチナ(白金)も取り扱っています。
●金投資のレポートなど、サポート情報が充実。


★守りの投資としてコチラも毎月購入中⇒個人向け国債(変動10年)

2015-12-01(Tue)

ソフトバンク社債を700万購入

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

あっという間に売り切れてしまうソフトバンク社債ですが、今回はSBI証券の発売から1時間くらい経過してから申し込んでもアッサリ購入できました。(11月27日)

第48回ソフトバンク社債 利率は今回も2%超え?概要と投資スタンス!

金利は2%を超えていますが、7年という長さが敬遠材料になったかな?
個人的には7年程度なら問題ないと思っており、途中売却という選択枝もあるので、かなり気楽に購入。

購入費用は8月からの米国株投資で得た700万です。ただし、含み益も合わせての話なので早急に利益確定を行ないます。

確定している利益だけで購入した方がスッキリしますが、過去のデータでは米国の感謝祭から年末(今からの1ヶ月間)というのは日米とも株価が上昇する傾向があるので、少しだけ利益確定を先伸ばしにしているのが現状です。

【参考】米国株の初心者用に基本事項をまとめました。

ソフトバンク社債に関しては、満期まで保有すれば、約83万(税引き後)のリターンですので、債券投資としては充分です。

そういえば、700万は昨年の資産増加額と同じですね。今季は昨年の半分くらいと思ってましたが、8月末からのラッキー相場のおかげで、予想外に大きく資産を伸ばせそうです。

ちなみに、今期の株価変動を見ていると、来年もどこかでラッキー相場がありそうな気がしています。チャンスにシッカリ投資できるように、現金は用意しておきたいと思います。

取りあえず、積立投資と高配当株は除いた部分は早めに現金にする予定です。
現金は、流動性が良い普通預金と個人向け国債(変動10年)を活用するいつものパターンになります。

今回は投資で得た利益を、そのまま高金利の債券の購入に充てる流れになりました。今後も魅力的な社債(ソフトバンク社債、SBI債、マネックス債など)があれば、積極的に購入していくつもりです。

kaoruでした。

【追記】
私はSBI証券で個人向け国債(変動10年)を購入しています。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)
人気社債のSBI債を狙っている人は、必須口座となります。

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えとポイントサービスの優位性に魅力があります。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
SBI証券
★プロモーション
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
楽天証券が凄い!
取扱い投信のほぼ全てが、楽天ポイントで買いつけできる!
≪ポイントで投信購入が可能≫

楽天証券でしか購入できない楽天資産形成ファンドは隠れた実力ファンド。
(kaoruは積立実践中)

   
楽天証券の特徴 口コミ・評判を解説
はじめての米国株!?
米国株の魅力を初心者向けに解説。興味がある人は覗いてみてください。 米国株サイト案内

米国株 注目の50銘柄

海外ETF 注目の15銘柄

バフェットの保有銘柄

米国株ネット証券比較
MENU
IPOで強い証券は?
リンク集

このブログをリンクに追加する

※1ヶ月以上更新が無いブログは削除させていただく場合があります。
※現在、相互リンクの依頼は全てお断りをさせていただいております。
口座数NO.1証券
★SBI証券
《個人投資家から絶大な人気》
●投資信託の取扱数は業界トップ水準
投信マイレージサービスでコスト削減
●好利回りのSBI債は大人気!
●IPO取扱い数は業界トップ水準。

SBI証券 の特徴 口コミ・評判を解説
免責・注意事項
本ブログは管理人の私見・個人的な考え
のもと作成されています。
本ブログで得た情報に基づいて被った
損害については一切の責任を負いかね
ますのでご了承ください。
商品選定・投資等は、本人の責任で行うようにしてください。

管理責任者

Author:相談員kaoru
【保有資格】
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・CFP®、証券外務員1種、その他

独立して事務所もありますが、カフェ
にいる時間の方が長いヾ(・・;)ォィォィ
美味しい珈琲を飲みながら仕事をする
のが大好きです。

カフェブログも不定期で更新中!?
オーガニックな暮らし

投資方針

IPO・国債は日興
★SMBC日興証券
《IPOの主幹事・取扱数がトップ水準》
IPO投資では必須の証券会社

個人向け国債キャンペーンの現金プレゼント額が大きい事で有名(大注目)

    
SMBC日興証券 FPがメリットを解説
私的年金の大本命!
老後資金の準備として魅力的!
iDeCo(イデコ)をFPが徹底解説。
確定拠出年金

【参考 老後資金】
老後資金は1億円いるって本当?
お問い合わせメール

名前:
メール:
件名:
本文:


投資・運用相談や経済の先行き予想などに対する質問、老後・介護・家計等に関する相談については、返信を致しかねますのでご了承ください。
また、問い合わせ内容により、返信が出来ないことがあります。