2017-06-27(Tue)
iDeCoを楽天証券に変更します。
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
私はフリーで活動している事もあり以前からiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入していました。当時は金融機関が限られていて、品揃えとコストの優位性でSBI証券を選択。
【参考】SBI証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
しかし、今年に入ってから状況は一変しました。参入が増えた事は勿論ですが、加入枠の拡大で各金融機関が本腰を入れてきており、コスト条件・商品面においても見直しが進みました。
今年も半分が経過したので、金融機関の条件も落ち着いたと思います。この機会にiDeCoの金融機関を見直すことにしました。
結論を言うと題名にも書いた通りで、楽天証券に移管する事に決定。楽天証券は新規参入組ですが、金融機関の手数料が0円で年金受取時の選択肢も幅がある点で人気があります。
【参考】楽天証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
ただし、移管の最大理由は“投資したい商品がある”という一点に絞られます。やはり長期の運用ですので自分が納得できる商品とうのが最優先となります。
ちなみに、商品に関しては確定拠出年金法がヤヤコシイので、今のところ私が購入した商品を書く予定はありません。
もっとも、私のブログを普段から読んでいる人は、楽天証券の商品ラインアップを見れば、簡単に見破られそうな気がしています(笑)
少し前に書きましたが、夏から楽天証券でポイントによる投信購入が可能になるということで、楽天カードを我が家のメインに変更しました。
【参考】ポイントで投信購入!楽天カードのメリット・デメリットを解説
普通預金も楽天銀行が楽天証券と連携(マネーブリッジ)させると、金利が最高水準になるので利用を開始しています。そして今回はiDeCoです。
正直に言って、今まで楽天グループの利用は少なく、カードのCMも得意ではありません。どちらかと生理的にダメなのかも?・・・すみません。
それでも、金融商品の条件、内容やサービスを客観的にみて判断していくと、楽天グループの割合がどんどん高まっています。やはり実力は凄いですね!
kaoruでした。
楽天証券
【口座開設者が増加の理由】
●投資信託の買付が驚きの100円から可能!
●低コストファンドにポイントを付与する貴重な会社
●楽天銀行でマネーブリッジを登録すれば普通金利が5倍にアップ
●夏場からはポイントで投信購入が可能になる予定。
★楽天証券 メリット・デメリットをFPが解説

記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

私はフリーで活動している事もあり以前からiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入していました。当時は金融機関が限られていて、品揃えとコストの優位性でSBI証券を選択。
【参考】SBI証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
しかし、今年に入ってから状況は一変しました。参入が増えた事は勿論ですが、加入枠の拡大で各金融機関が本腰を入れてきており、コスト条件・商品面においても見直しが進みました。
今年も半分が経過したので、金融機関の条件も落ち着いたと思います。この機会にiDeCoの金融機関を見直すことにしました。
結論を言うと題名にも書いた通りで、楽天証券に移管する事に決定。楽天証券は新規参入組ですが、金融機関の手数料が0円で年金受取時の選択肢も幅がある点で人気があります。
【参考】楽天証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
ただし、移管の最大理由は“投資したい商品がある”という一点に絞られます。やはり長期の運用ですので自分が納得できる商品とうのが最優先となります。
ちなみに、商品に関しては確定拠出年金法がヤヤコシイので、今のところ私が購入した商品を書く予定はありません。
もっとも、私のブログを普段から読んでいる人は、楽天証券の商品ラインアップを見れば、簡単に見破られそうな気がしています(笑)
少し前に書きましたが、夏から楽天証券でポイントによる投信購入が可能になるということで、楽天カードを我が家のメインに変更しました。
【参考】ポイントで投信購入!楽天カードのメリット・デメリットを解説
普通預金も楽天銀行が楽天証券と連携(マネーブリッジ)させると、金利が最高水準になるので利用を開始しています。そして今回はiDeCoです。
正直に言って、今まで楽天グループの利用は少なく、カードのCMも得意ではありません。どちらかと生理的にダメなのかも?・・・すみません。
それでも、金融商品の条件、内容やサービスを客観的にみて判断していくと、楽天グループの割合がどんどん高まっています。やはり実力は凄いですね!
kaoruでした。
楽天証券
【口座開設者が増加の理由】
●投資信託の買付が驚きの100円から可能!
●低コストファンドにポイントを付与する貴重な会社
●楽天銀行でマネーブリッジを登録すれば普通金利が5倍にアップ
●夏場からはポイントで投信購入が可能になる予定。
★楽天証券 メリット・デメリットをFPが解説
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

