fc2ブログ
2017-10-05(Thu)

エポスカードの評価は低すぎる?

老後資金はいくら必要?「お金の専門家」が必要な金額を試算してみた。(初心者向けにページをリニューアルしました。)

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

別サイトでクレジットカードのページを作ったのですが、その中ではエポスカードのページが最も多く閲覧されています。

「名前は良く聞くカードだけど・・メリットが良く分からない?」という人が多いのかも知れません。

年会費無料のカードで、『ロイヤルホストで会計時に提示するだけで5%割引』になる事が有名ですね。

ただし、逆に言うとこれしか知られていない気がします。エポスカードが使えるお店は多種多様ですので、これは非常に勿体ない話です。


以下は、私のカフェ訪問を中心にした趣味ブログですが、エポス優待を利用している分だけでも3ヶ月で5記事もありました。

 J.S. BURGERS CAFÉ新宿店(有名アパレルのベイクルーズグループ)

 大戸屋 丸井錦糸町店(和定食といえばココ!)

 椿屋珈琲店 有楽町茶寮(高級喫茶、制服がかわいいと評判)

 フラッグス・カフェ 新宿店 (4°Cプロデュースカフェ)

 ロイヤルホスト(エポスの割引でもっとも有名?)


ブログに書いてない飲食店も多いので、実際には2倍くらいは利用していると思います?

ちなみに、ロイヤルホストや居酒屋系のチェーン店は全店利用できる事が多いのですが、カフェや飲食店は○○店舗限定や期間限定というパターンもあります。

実はこれが人気の秘密です。利用できるお店の入れ替わりがあるので『今月の新しい利用店舗はどこかなぁ~』という感じで飽きがきません。


また、マルイに入っている飲食店は割引やデザートのオマケが多いです。年4回実施される「マルコとマルオの7日間」では、普段は割引等が無いお店が実施したり、割引が倍増する事もあるので要チェック。

例えば、直近ではカフェ・ド・クリエプラス(マルイ錦糸町)が、割引率が上がっていました。

 エポスで得するなら「マルイ錦糸町店」を狙え!今だけ特別2倍の割引き『カフェ・ド・クリエプラス』

飲食店だけでも数千店は軽く超えているので、食いしん坊の私にとっては非常にメリットがあります。


ちなみに、レジャー関係は更に強くいろいろなところで使えます。

記事にはしていませんが、夏季休暇は友人と“空飛ぶペンギン”で有名なサンシャイン水族館でエポス割引をして、同じくサンシャインにあるレストランでもエポス割引で食事をしました。

私が“持っているだけで得するカード”として常にお財布に入れているのは、こういった事が理由です。

 ガチで得するエポスカード!優待のメリットが凄すぎる

ちなみに、エポスは見せるだけで割引になるケースが多いので、ほとんどが現金払いにしています。エポスカードさん、ごめんなさい。

クレカに関しては還元率ばかりに気を取られていしまいますが、エポスカードのようなカードはもっと評価されて良い気がしています。

高還元率カードは使わなければ恩恵がありませんが、エポスカードは「見せるだけ」で特典があるのですから!

kaoruでした。

【追記】
私のメインカードは楽天カードで、サブカードとしえエポスカードを利用しています。支払いは楽天カードでポイントを貯めて、エポスカードは・・見せるだけですね(笑)

⇒ 楽天カードはメリットの宝庫!顧客満足度1位の理由を解説

【2017年】メイン決定!本当に使えるクレジットカード5選


記事が面白かった時は、ポチッとしてください!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
2017-01-05(Thu)

楽天証券の勢いにSBI証券も劣性?

【追記】2月1日よりSBI証券も低コストフイァンドにポイント付与を開始を発表。

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

サイト運営中の「はじめての資産運用」で、自分なりに証券会社のランキングページを毎年作成しています。
今年は、投資信託部門で楽天証券を1位にしてSBI証券を2位に変更しました。

【参考】投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング

SBI証券は投信の取扱い数やポイント付与によるコスト削減が魅力だったのですが、最近は、低コストを意識する投資家を中心に楽天証券にスイッチする傾向があります。

この理由の多くは、“楽天証券だけが低コストのインデックスファンドでもポイント付与をしてくれる”こと,があります。

長期投資で保有残高に応じてポイントが付与される事は、コスト削減は勿論ですが、投資継続のモチベーションにも繋がるので、重要視する人が多いようです。

ポイントサービスの還元率としてはSBI証券の方が有利なのですが、ニッセイ、iFree、たわら、三井住友など注目の低コストファンドは見事なまでにポイント対象外です。

【参考】SBI証券 ポイント対象外の投資信託

その点、楽天証券は還元率では劣っても、低コストファンドでも例外なくポイントを付与しています。いくらSBI証券のポイント還元率が高くても対象外ならば意味が無いという事ですね。

2社の投信取扱数は2016年の12月に調べた時は同水準でした。細かく言えば総本数はSBI証券の方が多いのですが、手数料無料の投信では楽天証券が逆転しています。

そして、楽天証券の勢いが増している理由が、提携銀行の金利です。
同グループの住信SBIネット銀行や楽天銀行と証券口座を結ぶ事で優遇金利となるのですが・・

【参考】2016年12月20日現在の金利
住信SBIネット銀行‐ハイブリッド預金 0.01%
楽天銀行‐マネーブリッジ 0.1%


楽天証券と楽天銀行で連携(マネーブリッジ)した方が、SBI証券でのハイブリット預金より10倍も金利が高くなりますね。

投信のポイントサービスに加えて、銀行の優遇金利でも楽天証券に優位性があるので、SBI証券からの流出はしょうがない事かもしれません。

kaoruでした。

記事が面白かった時は、ポチッとしてください!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

楽天証券
●楽天銀行でマネーブリッジを登録すれば普通金利が5倍にアップ
●投資信託で低コストファンドにポイントを付与する貴重な会社
●投資情報ツールのマーケットスピードが好評
●取引を行っていくと楽天ポイントがどんどん貯まります。

楽天証券 口座開設のメリットをFPが解説



1月のお得情報2017年1月 サイト限定のキャンペーン
2016-10-08(Sat)

更新が遅れています。ごめんなさい。

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

毎週、土曜日に米国株の記事をアップしているのですが、明日か明後日に延期させていただきます。(もしかしたら連休明けかも?)

実は、“はじめての資産運用”というサイトを作っているのですが、現在、閲覧不可となっています。(このブログでもリンクしていますが、閲覧できません)

私がいろいろとイジッテいたら、不具合が発生したという情けない話です。
データは保存してあるので復旧可能だと思うのですが、PC知識が乏しすぎて・・

業者に復旧依頼をしたのですが、連休前でバタバタしているようで「後程・・こちらから・・」となったままで連絡がありません。・・そんな感じで、ちょっとブログを書く余裕が無い状況です。

ただ、私自身の米大統領選挙へのスタンスなども書きたいと思っていたところなので、時間を見つけて記事アップをしたいと思います。

やはりPCは素人がイジッテはいけませんね。このブログも数週間前に停止するトラブルが発生してばかりだったのですが・・この時も私が原因です(笑)

仕事がいろいろ溜まっているので、やる事は多いのですが、サイトの不具合があったりすると何だか集中できませんね。業者さんからの連絡を待つしかなさそうです。

記事アップがしばらく不定期になりますが、合間を見て更新していきますので今後ともよろしくお願い致します。

【追記】
業者さんと連絡がとれ、復旧作業が開始されました。
順調にいけば、明日は予定どおり「米国株」の記事がアップできそうです!


kaoruでした。

記事が面白かった時は、ポチッとしてください!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
2016-08-16(Tue)

利回り10%?興味ナシです

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

半年くらい前から「ソーシャルレンディング投資に興味を持っています、どう思いますか?」という質問を受けるようになってきました。利回り10%を超える商品も見かけるので注目が集まるのは当然かもしれません。

ただ、シッカリとした運営会社に交じって怪しい会社も増えてきているとも噂されています。この分野は詳しくありませんが、私の家族には紹介したくないかな?(笑)

・・・と言うのは、こういった商品の多くは、銀行が貸してくれない(足りない部分)を、一般からの資金で賄うという考えです。

私の知っている限りでは将来の展望や魅力がある会社に対して銀行はお金を渋ったりしません。この時点で、安全性を重視する私としては対象外になります。

更に、投資対象の会社情報が公開されてないのが致命的。

投資対象が分からないという事は、“良い悪いの判断ができない”という事になります。10%の金利は一見すると凄いのですが、それが90%以上の貸し倒れリスクのある会社という事も否定できないのです。

投資対象は窓口の会社の審査能力に一任するわけですから、信用力が高い運営会社をしないと大火傷の可能性があると考えています。(新しい会社には注意かな?)

また、不安なのは投資先だけではありません。運営会社が破綻した場合にもお金が戻らないケースがある事は忘れてはいけません。

新しい業態で日本での歴史が浅い事を考えると、運営会社が好調のケースは少ないと思っています。

つまり投資先が内容不明であることに加えて、窓口が破綻した場合も元本がどうなるか?という商品と思った方が良いです。個人的には金利10%では低すぎる印象すら持っています。

そちなみに、過去に高利回りを謳っていて破綻した会社は、「今まで、元本割れは一度もなし」や「大好評、即完売」という宣伝文句を使うケースが多い気がします。

これは、元本割れの経験があっても、それを正直に言うと資金流入が止まって会社が維持できないからだと私は推察しています。

もっとも、これは今まではそういった会社が多かったという話で、ソーシャルレンディングの運営会社がどういった状況なのかは知りません(全ての会社がシッカリと運営している事を願っています)

以前にも書きましたが、根本的に余裕資金でしか投資できないような商品は、資産運用の対象として間違っている可能性があります。

私が購入している商品で利回りが高いものには、海外ETFの『iシェアーズ 米国優先株式ETF(PFF)』があります。

このETFの投資先は上場している優良企業が多いので、購入をたびたび行っています。私自身が投資対象として興味があるのは、こういった商品です。

kaoruでした。

私は配当利回り5~6%の商品として、『iシェアーズ 米国優先株式ETF(PFF)』を保有しています。(以下に記事紹介)

【紹介記事】優先株式ETFの強さに注目!

私は海外ETFの購入にはマネックス証券を利用しています。
米国株や海外ETFの取引では、」条件の優位性が高いので注目だと思います。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券_米国株

【積立FXの記事が好評です!⇒このFXは、ちょっと感激です。

2016-08-02(Tue)

貸株で損失!勘違いが多発中?

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

証券各社で貸株サービスが実施されています。これは、保有する株式を証券会社に貸し出すことで0.1~数%の金利を受け取れるサービス。低金利の現在では非常に魅力的ですね。

証券会社では、『貸株で金利が貰えてお得!配当金や株主優待も受け取れる』みたいな表現をしているケースもあります。

しかし、個人的には誤解を与える表記かなぁ?ルールを知らないと貸株で損をするケースもあるので注意してください。

その注意点とは配当金です。例えば貸株サービスについて『配当金については源泉税徴収後、配当金相当額として支払われます。』なんて書いてあったりします。

一見すると、税引き後の配当金と同金額支払われるので、問題が無いように見えますね。

しかし、これは大きな間違いです。配当金相当額は配当金とは税制上では違う所得ので、損益通算はできなくなります(大きいデメリット)

また、厳密にいうと配当金相当額からは税金が引かれていませんので、雑所得として確定申告が必要になるケースが出てきます。(税金が2重に課税される)

単純に言うと、税引き後の配当金額に対して、更に税金が発生する事になるので、貸株の金利が吹っ飛ぶどころかマイナスになる可能性があるという事です。

これを防ぐには配当金相当額ではなく、配当金で受け取れるようにすれば良いわけですから、権利確定日前に貸株サービスを解除すればOKです。簡単ですね!

・・と言いつつ、複数銘柄を保有していたら凄く面倒です。ウッカリ忘れてしまうパターンもあるので、この手間やリスクが嫌で貸株サービスを利用しない人は多いのが現状です。

ちなみに、総合証券ではマネックス証券が、期日が近づいたら自動的に貸株を解除する“配当金自動取得サービス”を実施しているので注目です。

このサービスを利用すると、貸株金利が少し下がっちゃいますが、手間いらずで安心して利用できるメリットがあります。こういった点が“初心者ならマネックスがいい?”と言われる理由かもしれません。

貸株を利用する場合は、上記のような管理不要の会社を選択したり、銘柄数を限定して手間を少なくした方が失敗は少ないと思います。

kaoruでした。

マネックス証券
●分かりやすい説明と使いやすい画面が投資初心者から好評
●投資に参考になる情報が多く、無料セミナーも充実
●資産運用を重視する会社なので、中長期派や初心者向き
●純金積立のマネックス・ゴールドが人気上昇中
【詳細】マネックス証券の魅力



【kaoru:指値更新⇒人気の海外ETF 今月の指値価格

2016-06-23(Thu)

英国の国民投票は興味なし!

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

英国のEU離脱懸念で市場が揺れていますね。
特に日本市場に関しては、主役の英国よりも株価下落が激しいという不思議な状態です。

この英国については、ドキドキしながら様子を窺っている人もいますが、個人的には短期売買での話と考えており私のような長期投資には影響が軽微だと思っています。

英国の投票結果によってはEU離脱という方向になるのですが・・、そうなっても、約2年のタイムラグがある話です。

マスコミ報道が一部分だけを切り取って紹介するので、数週間、数ヶ月で離脱というふうに思っている人が多いのですが、実際には時間をかけて経済影響を最小限にする措置がとられると予想されています。

私の経験では、市場が急降下する時というのは予期せぬ出来事が起きた時であって、今回のように予想の範囲内であったり対応する為の時間的余裕がある時は滅茶苦茶になるケースは稀だと思います。

仮に市場が短期的に大きく下落しても、実態が理解できれば“売られ過ぎ”への買いが入る可能性が高いかな?過度に不安になる必要は無いと考えています。

反対に残留が決定すれば、株価が一気に上向くという予想がありますが、これも長続きしない気がしています。

そもそも、残留になっただけで実体経済が好転したわけではありません。一時的にはプラスでも継続的に株価を上昇させ続けるパワーは無いと思っています。

英国の国民投票が世界的に注目のニュースであることは間違いありませんが、長期投資の私が方針変更を迫られるような事件ではありません。

ちなみにEU離脱は日本経済としては、一部のEUと深い関係がある企業の問題であって全体的には軽微です。全体でみるとアジアや米国が重要市場ですので大騒ぎしすぎですね。

私の行動としては、“下落したら仕込む”くらいかな?
日本市場は割安水準に見えるので回復力に定評がある“ひふみ投信”の買いなどは面白そうです。

また、瞬間的な下落を期待して、“MAXIS トピックス上場投信”を下の方で指値を入れています。市場が動揺したら私は買いの方針です。

kaoruでした。

国内投資に関しては、基本的に銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。

ひふみ投信
日本株投信の雄!過去を見ると機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在?TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。
プロという言葉が似合う投信だと思います。
ひふみ投信

★投資信託の証券会社ランキングをリニューアルしました。
投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング

2016-05-10(Tue)

日本株の予測は不可能?

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

最近は日本株の動向に関して問い合わせが増えています。
詳しくは書けないのですが、先日は大きな企業から“日本株に対しての意見を聞きたい”と連絡があってビックリしました。(かなり緊張・・)

4月くらいから急激に依頼が増えているので、別の人と間違っているのかも?
しかも、どの依頼も日本株の短期動向についてばかり・・

日本株の短期動向となると、私はかなり遠い立場です。
(やっぱり、他の人と間違っている気がします。)

①日本株依頼⇒私が有望市場と思っているのは米国です。
②短期動向⇒私は中長期投資が主流です。


企業分析くらいなら難しくないのですが、日本株の場合は為替や海外情勢からの影響が強すぎて、私レベルでは株価予想は不可能です。

私が海外動向を中心にデータを追っかけているので、それを絡めての分析依頼なんでしょうが、予想が立てられるなら日本株に投資をしています。

そもそも日本株に関しては、スペシャリスト集団とも言えるひふみ投信への積立だけでOKというのが私の立場。

ちなみに、私が米国株が簡単だと思っている理由として、将来の経済的な優位性に加えて国内GDPの7割が個人消費という自国の強さがあります。

【参考】米国株に塩漬け無し?100年以上も上昇

つまり、為替や海外情勢の影響が他の国と比べて小さいので、経済指標や企業の業績を見ていくだけである程度の予測がたってしまうのです。

それと比べて日本株は世界や為替、国内情勢と複雑です。その難易度は年々上昇しているような気がしています。

今回、私のような場違いな人間に依頼が来るくらいですから、従来の予測方法が通じなくなってきたという事かもしれませんね?

最近は出版依頼なども多いのですが、こういった派手な世界は私には向きませんのですべてお断りしています。

オジサマ達の「オリンピックのエンブレムってどうよ?」とかいう世間話をのんびり聞いている方が私には合っています。

難しい事は嫌いなので、“簡単な市場で簡単な投資だけを行う”というシンプルな方法を継続していきます。

kaoruでした。

国内投資に関しては、銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。

ひふみ投信
日本株投信の雄!過去を見ると機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在?TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。
プロという言葉が似合う投信だと思います。
ひふみ投信

【★kaoru 今年の方針はコレです⇒2016年 投資・運用方針

2016-03-24(Thu)

これは凄い!超ちびっこマウス

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

今日は投資には全然関係ない私の仕事についての話です。
主人と共同で事務所を借りたのですが、主人から「kaoru、○○ってどうしたらいいかな?」と15分ごとに質問があるので仕事が全然はかどりません。

しょうがないので、集中したい時は近くのカフェで仕事をしています。何だか、事務所を借りた意味が無いですね(笑)

さて、外出先で仕事をするときに必需品はモバイルパソコンですが、私にはもう一つ重要なアイテムがあります。それがマウスです。

カフェで事務所と同じレベルの仕事を想定すると、やっぱりマウスがあると便利。

でも、これって思ったよりも難関で、マウスって荷物として嵩張るし、カフェの小さな机だとマウスを置くスペースが無いなど問題点があります。

そして、ズーットこの悩みを抱えていた私が、ついに奇跡の商品に出会えました。それが、この超ちびっこマウス(ELECOM マウス)です。可愛いですよね!

ELECOM マウス Bluetooth CAPCLIP 3ボタン IRLED搭載 充電式 ホワイト M-CC1BRWH



使わない時は、以下の写真みたく小さく収納できます。(ピンクがマウス)
比較の為に500円玉と100円玉を並べたら同じくらいでした。

これだけ小さいとバッグに入れても全く邪魔になれません。むしろ小さくなりすぎて“バッグの中で行方不明・・”という感じです。

チビッコマウス

隣の黄色いのは私が愛用の携帯電話(ガラケー)!実はスマホは持ってません。マウスよりもスマホを持ってない事に驚く人もいるな?(笑)

マウスに関しては、「こんな小さいと操作が大変かも?」という疑問もあると思いますが、私は全然問題なく快適に使用できました(でも、男性だと小さいかも?)

私のようにカフェで仕事をする人は勿論ですが、出張や外出時にパソコンを持参するサラリーマンもいいかもしれませんね!(タブレッドでも便利?)

ちなみに、これは大手電気屋さんでも販売していますが、私が数店舗を調べた範囲ではAmazonが圧倒的に安かったです。

私は赤やピンクが好きなので、こういった色ですがホワイト・イエロー・ブルーと4色展開しているので好みの色を探せると思います。

kaoruでした。

【追記】
節約でアマゾンの活用はおススメです。(お米なども配達してくれるので便利)
店頭よりも安く購入できる商品が多いので、私は価格を比べてから購入するようにしています。
また、今回みたいに多色展開だと色によって価格が違う事もあります。
(1色だけ、極端に安い時もあるので要チェック!?)


【今年はコレで頑張ります!⇒2016年 投資・運用方針

2015-11-24(Tue)

半年後の日経平均株価は?

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

少し前の話になりますが、株式市場を対象とする市場心理調査「QUICK月次調査」が11月9日に発表されました。証券会社と機関投資家の担当者174名から回答があり、調査機関は11月2~5日となっています。

半年後の2016年4月末に対しての日経平均株価の予想は、2万486円でした。すご~く、無難な回答ですね(笑) 

米利上げが実施された場合は一時的に為替が方向感を失いそうなので、ジグザグ状況があるかもしれませんね。

もっと、2万2千円とか強気な上値を追って欲しい気持ちは当然ありますが、OECDが発表した最新の経済見通しでは、2016年の日本の実質経済見通しは1.0%・・

これは、米国の2.5%から大きく離れているのは言うまでもありませんが、ユーロ圏の1.8%にも遠く及びません。しかも、日本の1.0%の要因には“消費増税前の駆け込み需要期待”なんて言われる情けない状態。

ちにみに2017年の予想は0.5%という悲惨な状態ですので、中国経済を心配している余裕はありませんね。

ただ、全体を見渡せばイマイチですが、訪日外国人が右肩上がりだったり、オリンピック、TPPといった面白い要素もあるので、個別株ではチャンスがあると思います。(強弱株の2極化?)

もっとも、私にはそういった銘柄で何が良いかを選定する自信は全く無いので、「ひふみ投信」の積立だけを淡々と行っていくつもりです。

ただ、個人的には来年もどこかで8月にあったような暴落があるような気がしています。今回はその時にフリーETFが大活躍しました。来年も同じような事態に陥れば同様の手法で望むつもりです。

【参考・暴落時に買ったETF】 フリーETF、連日の成行注文

kaoruでした。

国内投資に関しては、銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。

ひふみ投信
日本株投信の雄!機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在。
TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。プロという言葉が似合う投信。

ひふみ投信

【海外ETFについて、私の指値価格を毎月公開しています。】
人気の海外ETF 今月の指値価格
2015-09-22(Tue)

日経平均、11月末予想は?

資産運用相談員kaoruのちょっといい話
(本日の記事は9月18日に作成した予約投稿です。)

足元では依然として株価が乱れていますが、短期的な動きは誰も予想することができません。こういった時は中長期視点で適正株価を判断した方が良い結果に繋がると思います。

日経平均株価については機関投資家などを対象に実施される「QUICK月次調査」によると、11月末の日経平均株価の平均予想は1万9517円となっています。
ちなみに9月末の予想は1万8827円です。(いずれも単純平均値)

以前と比べて、1,000円近く見通しが引き下がりましたが、調査が9月1~3日の相場不安の局面で行っている事を考えれば依然として強気な予想と言って良いと思います。

企業の業績に関しても「現状維持」「上方修正」が主流で「下方修正」を予想する意見は小さいのが現状です。

ここまで読んで、「景気回復を実感できないし、GDPもマイナスなのに何故?」と思う人もいるかもしれませんが、日本企業は海外で稼いでいるパターンも多いので必ずしも株価と国内景気実感がイコールになりません。

自動車や電気などは売上げの海外比率は約6割(日産の海外比率は8割、TDKは9割)。そしてこの利益が国内に回ってくるかというと・・残念ながらです。

結果として4-6月期のGDP(国内総生産)はマイナスだったのに、3月決算の上場約1500社の4-6月期の経常利益を見ると過去最高というアンバランスな状態となります。

機関投資家の多くが、日経平均株価に対して強気予想なのは、企業が好調という背景があっての事です。(適当に予想してるわけではありませんよ・・笑)

ただし「海外売上げが好調なら、日経平均株価は将来に向かって安泰だね!」と考えるのも安易な発想で注意が必要。

基本的に経済成長には、国内という基盤が欠かせないので、日本のように海外頼みというのは、非常に脆弱で成長の継続性は“?マーク”が付いてしまいます。

私が「日本株は難しいからプロに任せたほうが良い」と思っているのは、こういったリサーチを行う時間が限られている人が多いからです。

【参考】私が信頼している日本株投信⇒ ひふみ投信(ファンド賞の常連)

基本的に私自身も、現在の日経平均株価は数ヶ月後には2万を超えてくると考えているので割安だと思っています。
企業の業績を見る限り、日経平均株価が19,000円以下の水準であれば買いに対する不安は感じていません。

【参考】スポット投資ではETFを活用⇒フリーETF、連日の成行注文

kaoruでした。

【追記】
日本投資に関しては、銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。

ひふみ投信
日本株投信の雄!機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在。
TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。プロという言葉が似合う投信。


【郵政グループのIPO】
マスコミで話題の郵政IPOについて、ポイントをまとめました。
日本郵政グループ3社のIPO(注目点、不安は?、おすすめ証券)
楽天証券が凄い!
取扱い投信のほぼ全てが、楽天ポイントで買いつけできる!
≪ポイントで投信購入が可能≫

楽天証券でしか購入できない楽天資産形成ファンドは隠れた実力ファンド。
(kaoruは積立実践中)

   
楽天証券の特徴 口コミ・評判を解説
はじめての米国株!?
米国株の魅力を初心者向けに解説。興味がある人は覗いてみてください。 米国株サイト案内

米国株 注目の50銘柄

海外ETF 注目の15銘柄

バフェットの保有銘柄

米国株ネット証券比較
MENU
IPOで強い証券は?
リンク集

このブログをリンクに追加する

※1ヶ月以上更新が無いブログは削除させていただく場合があります。
※現在、相互リンクの依頼は全てお断りをさせていただいております。
口座数NO.1証券
★SBI証券
《個人投資家から絶大な人気》
●投資信託の取扱数は業界トップ水準
投信マイレージサービスでコスト削減
●好利回りのSBI債は大人気!
●IPO取扱い数は業界トップ水準。

SBI証券 の特徴 口コミ・評判を解説
免責・注意事項
本ブログは管理人の私見・個人的な考え
のもと作成されています。
本ブログで得た情報に基づいて被った
損害については一切の責任を負いかね
ますのでご了承ください。
商品選定・投資等は、本人の責任で行うようにしてください。

管理責任者

Author:相談員kaoru
【保有資格】
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・CFP®、証券外務員1種、その他

独立して事務所もありますが、カフェ
にいる時間の方が長いヾ(・・;)ォィォィ
美味しい珈琲を飲みながら仕事をする
のが大好きです。

カフェブログも不定期で更新中!?
オーガニックな暮らし

投資方針

IPO・国債は日興
★SMBC日興証券
《IPOの主幹事・取扱数がトップ水準》
IPO投資では必須の証券会社

個人向け国債キャンペーンの現金プレゼント額が大きい事で有名(大注目)

    
SMBC日興証券 FPがメリットを解説
私的年金の大本命!
老後資金の準備として魅力的!
iDeCo(イデコ)をFPが徹底解説。
確定拠出年金

【参考 老後資金】
老後資金は1億円いるって本当?
お問い合わせメール

名前:
メール:
件名:
本文:


投資・運用相談や経済の先行き予想などに対する質問、老後・介護・家計等に関する相談については、返信を致しかねますのでご了承ください。
また、問い合わせ内容により、返信が出来ないことがあります。