2014-05-19(Mon)
ルールを守れば投資は簡単
資産運用相談員のkaoruです。
前回、米国株に関してマネックス証券さんが月末に行う無料オンラインセミナーがとても参考になるという記事が書きました。
そのセミナーの中で、講師の広瀬氏が成長株に関してとても大切な事を言っていたので、記載しようと思っていたのですが・・・・すっかり忘れていましたΣ(゚д゚lll)
米国株や成長株に限らず、とても参考になる話だったので紹介しておきます。
数字や言い回しに多少の違いはあると思いますが要約はこんな感じです。
※バリュー株投資は少し違うので、その話は、また改めて(^_-)-☆
成長株(グロース株)の購入後に注意する点
1、 成長株は、買った直後から利益が出なくてはいけない。一週間経過して下がっているようであれば、自分の考えが誤っていたと思うべき!
2、 購入価格から8%下がったら、損切りを機械的に行う事。(しがみつかない)
心に留めて欲しいと思います。また、2、の付け足しでサラリと加えた言葉があります。私は、敢えてこの部分を強調させていただきます。
補足 8%損切ルールは、事件(○○ショック)が起きた場合・相場全体が停滞している場合であっても実行する。
私の経験では、損失を出す人の多くが、この補足で失敗しています。
「事件があったからしょうがない・・」「少し待てば回復する・・」「今は、皆が損している・・」こういった言葉は頭から消して下さい。損切りルールに言い訳は不要です!
ちなみに私は損切の重要性を説明する際に、こんなお話をさせていただきます。
A株、B株、C株、D株、E株の5銘柄をそれぞれ100円で保有したとします。
不幸にもB株、C株、D株、E株の4銘柄が90円に下落したので損切します。
(損失▲10円×4銘柄=▲40円) 機械的に10%下落で損切り
そして幸運にもA株だけは150円になり、そこで利益確定
(利益50円×1銘柄=50円)
そうすると収支は50円(利益)-▲40円(損失)=利益10円
つまり1勝4敗でも、損切りルールを守れば勝てる可能性があるのです。
極端な机上の例ですが、損切りの重要性は感じて欲しいと思います。
失敗する人の多くが、これの反対を行ってしまいます、3銘柄が利益を出せているのに、残り2銘柄を損切りできなくて収支がマイナス・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
私の口癖ですが「本来、投資は損する方が難しい」と思っています。損失が多い人は「自分で投資を難しいものにしていないか?」考えてみてください。
kaoruでした。
【追記】
私は株式投資において“情報力”を重視して証券会社を選択しています。
マネックス証券
(情報収集のメイン証券)
●情報力NO.1と評判の会社
●無料オンラインセミナーは、実践的な内容で超オススメ
岡三オンライン証券 (情報収集&IPOのスーパーサブ証券)
●隠れた優良証券
●株・為替予想、業界研究に、レポートが大活躍
※口座開設で下記の本が無料で貰えます。(^O^)“2014年7月迄”
「株初心者も手堅く儲かる 国策100銘柄(2014年5月9日発売 )」
※この考えで頑張ります⇒資産運用2014年版 kaoruの投資方針
前回、米国株に関してマネックス証券さんが月末に行う無料オンラインセミナーがとても参考になるという記事が書きました。
そのセミナーの中で、講師の広瀬氏が成長株に関してとても大切な事を言っていたので、記載しようと思っていたのですが・・・・すっかり忘れていましたΣ(゚д゚lll)
米国株や成長株に限らず、とても参考になる話だったので紹介しておきます。
数字や言い回しに多少の違いはあると思いますが要約はこんな感じです。
※バリュー株投資は少し違うので、その話は、また改めて(^_-)-☆
成長株(グロース株)の購入後に注意する点
1、 成長株は、買った直後から利益が出なくてはいけない。一週間経過して下がっているようであれば、自分の考えが誤っていたと思うべき!
2、 購入価格から8%下がったら、損切りを機械的に行う事。(しがみつかない)
心に留めて欲しいと思います。また、2、の付け足しでサラリと加えた言葉があります。私は、敢えてこの部分を強調させていただきます。
補足 8%損切ルールは、事件(○○ショック)が起きた場合・相場全体が停滞している場合であっても実行する。
私の経験では、損失を出す人の多くが、この補足で失敗しています。
「事件があったからしょうがない・・」「少し待てば回復する・・」「今は、皆が損している・・」こういった言葉は頭から消して下さい。損切りルールに言い訳は不要です!
ちなみに私は損切の重要性を説明する際に、こんなお話をさせていただきます。
A株、B株、C株、D株、E株の5銘柄をそれぞれ100円で保有したとします。
不幸にもB株、C株、D株、E株の4銘柄が90円に下落したので損切します。
(損失▲10円×4銘柄=▲40円) 機械的に10%下落で損切り
そして幸運にもA株だけは150円になり、そこで利益確定
(利益50円×1銘柄=50円)
そうすると収支は50円(利益)-▲40円(損失)=利益10円
つまり1勝4敗でも、損切りルールを守れば勝てる可能性があるのです。
極端な机上の例ですが、損切りの重要性は感じて欲しいと思います。
失敗する人の多くが、これの反対を行ってしまいます、3銘柄が利益を出せているのに、残り2銘柄を損切りできなくて収支がマイナス・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
私の口癖ですが「本来、投資は損する方が難しい」と思っています。損失が多い人は「自分で投資を難しいものにしていないか?」考えてみてください。
kaoruでした。
【追記】
私は株式投資において“情報力”を重視して証券会社を選択しています。
マネックス証券
●情報力NO.1と評判の会社
●無料オンラインセミナーは、実践的な内容で超オススメ
岡三オンライン証券 (情報収集&IPOのスーパーサブ証券)
●隠れた優良証券
●株・為替予想、業界研究に、レポートが大活躍
※口座開設で下記の本が無料で貰えます。(^O^)“2014年7月迄”
「株初心者も手堅く儲かる 国策100銘柄(2014年5月9日発売 )」