2016-02-20(Sat)
米国株だけでいいかも?
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
私は日本株よりも米国株の方が中長期投資で魅力的だと思っています。
その理由の一つに米国株は日本株よりも下落幅が小さく回復力が高いという過去の実績がります。
今月の世界同時株安でも同じ雰囲気?
あらためて、日米の2月1日と2月19日の終値を比較してみましょう。
NYダウ 約16400ドル⇒約16400ドル ほぼ回復!
日経平均 17400円⇒16000円 依然として大きなマイナス
ちなみに、2015年の最高値と比べると、NYダウは▲10%ですが日経平均株価は▲25%です。う~ん、日本株は下げるときは大きく、回復には時間がかかるというパターンになっています。
それに対して米国株は戻るのが早いですね!いろいろな金融政策もありますが、最終的には経済が良好で将来性の期待が高い国にお金が集まってくる?という事かもしれません。
以下の表は、過去10年間の日米株価の比較です。データを新しいものに差し替えるたびに日米の差を実感してしまいます。

日本はアベノミクスや日銀の黒田バズーカで上昇していた雰囲気がありますが・・・実体は上記のチャートが表しています。お祭りのような騒ぎでしたが10年たっても株価が同じ水準ですので、成長性には疑問符が付きますね?(銘柄の選別を徹底的に行わないと恐い・・)
それに対してNYダウは約50%の上昇をしています。この事も私が米国株下落時にドンドン仕込む理由の一つです。10年先を見据えれば現在のプラスやマイナスはどうでも良いと考えて投資をしています。
【参考】NYダウへの投資が魅力!
米国株をはじめてからは、周囲から「米国株なんて凄いですね!」なんて言われる事が多いのですが、上記のデータをみれば簡単な方を選んでいるだけだという事がわかると思います。
私からすれば、日本株中心の人を見ると「難しい日本株にチャレンジするなんて、凄い・・」と正反対の思考になります。
以前から書いていますが、私にとって米国株よりも日本株の方が簡単に感じるのは企業名くらいしかありません(笑)。“投資下手の私でも勝てる市場は?”と考えたら、自然と米国株に行き着いた・・という感じです。
kaoruでした。
【追記】
私は米国株投資で、手数料が安いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
●手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
●指値などの機能が充実しており、国内投資に近い感覚で取引ができます。

【今年はコレで頑張ります!⇒2016年 投資・運用方針】
私は日本株よりも米国株の方が中長期投資で魅力的だと思っています。
その理由の一つに米国株は日本株よりも下落幅が小さく回復力が高いという過去の実績がります。
今月の世界同時株安でも同じ雰囲気?
あらためて、日米の2月1日と2月19日の終値を比較してみましょう。
NYダウ 約16400ドル⇒約16400ドル ほぼ回復!
日経平均 17400円⇒16000円 依然として大きなマイナス
ちなみに、2015年の最高値と比べると、NYダウは▲10%ですが日経平均株価は▲25%です。う~ん、日本株は下げるときは大きく、回復には時間がかかるというパターンになっています。
それに対して米国株は戻るのが早いですね!いろいろな金融政策もありますが、最終的には経済が良好で将来性の期待が高い国にお金が集まってくる?という事かもしれません。
以下の表は、過去10年間の日米株価の比較です。データを新しいものに差し替えるたびに日米の差を実感してしまいます。

日本はアベノミクスや日銀の黒田バズーカで上昇していた雰囲気がありますが・・・実体は上記のチャートが表しています。お祭りのような騒ぎでしたが10年たっても株価が同じ水準ですので、成長性には疑問符が付きますね?(銘柄の選別を徹底的に行わないと恐い・・)
それに対してNYダウは約50%の上昇をしています。この事も私が米国株下落時にドンドン仕込む理由の一つです。10年先を見据えれば現在のプラスやマイナスはどうでも良いと考えて投資をしています。
【参考】NYダウへの投資が魅力!
米国株をはじめてからは、周囲から「米国株なんて凄いですね!」なんて言われる事が多いのですが、上記のデータをみれば簡単な方を選んでいるだけだという事がわかると思います。
私からすれば、日本株中心の人を見ると「難しい日本株にチャレンジするなんて、凄い・・」と正反対の思考になります。
以前から書いていますが、私にとって米国株よりも日本株の方が簡単に感じるのは企業名くらいしかありません(笑)。“投資下手の私でも勝てる市場は?”と考えたら、自然と米国株に行き着いた・・という感じです。
kaoruでした。
【追記】
私は米国株投資で、手数料が安いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
●手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
●指値などの機能が充実しており、国内投資に近い感覚で取引ができます。
【今年はコレで頑張ります!⇒2016年 投資・運用方針】