2017-01-24(Tue)
日本株への期待は低下中?
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
1月中旬にIMFの世界経済見通しが発表されました。全体的に先進国は上方修正が目立ち、新興国は元気が無い感じです。
日本の2017年成長見通しは0.8%で前回から0.2ポイントアップしました。この部分だけ取り上げれば悪くはありませんが、個人的には投資には消極的です。
もっとも引っかかる部分は、2017年の0.8%に対して2018年の成長見通しは0.5%と鈍化が予想されている点です。
私の鉄板的な手法は、将来の期待値が高いところへの投資です。以前は東京オリンピックに向けて成長が続くと予想していましたが、出てくる数字が想像よりも弱いですね。
また、今年の上方修正の主要因に関しても、円安効果や算出方法の変更という非常に曖昧なもので実力とは違う部分となっています。
今年は日本株に関して強気の意見が目立つのですが、長期となると歯切れが悪い印象です。
米国の成長予測が2017年は2.3%、2018年は2.5%ですので、どちらが安心して投資できるかは、考えるまでも無いと思います。
やはり、国内となるとひふみ投信くらいかな?長期的に成長が見込まれる国内企業を徹底的に調査して選定していますから、国内全体の見通しとは違う結果になると想像しています。
【参考】ひふみ投信のメリットをFPが解説
また、為替リスクの不安から海外投資に躊躇している人は、【為替ヘッジあり】の選択も面白いと思います。
例えば、私が今年から購入しているたわらノーロード先進国株式【為替ヘッジあり】は、為替変動リスクを抑えながら米国をはじめとする先進国の成長を取り込む事ができます。
【参考】たわらノーロードシリーズ
以前は【為替ヘッジあり】の投信は、コストが高い印象でしたが、たわらは従来商品と比べて驚くほど低コストです(今年から楽天証券で積立を実施)
私の場合は、ほとんど株価チェックを行わないので、基本的にホッタラカシでも期待できる商品じゃないと購入に踏み切れません。
ちなみに、日本株インデックスに関しては、ETFのページで私の基本的な考えをまとめていますので、興味がある人は覗いてみてください。
コチラ⇒日本株タイプ FPからのアドバイス
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

【追記】
国内投資に関しては、基本的に銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。
ひふみ投信
日本株投信の雄!過去を見ると機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在?TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。
プロという言葉が似合う投信だと思います。

★kaoruが選ぶ投資信託の証券会社ランキング【2017年版】
⇒投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング
1月中旬にIMFの世界経済見通しが発表されました。全体的に先進国は上方修正が目立ち、新興国は元気が無い感じです。
日本の2017年成長見通しは0.8%で前回から0.2ポイントアップしました。この部分だけ取り上げれば悪くはありませんが、個人的には投資には消極的です。
もっとも引っかかる部分は、2017年の0.8%に対して2018年の成長見通しは0.5%と鈍化が予想されている点です。
私の鉄板的な手法は、将来の期待値が高いところへの投資です。以前は東京オリンピックに向けて成長が続くと予想していましたが、出てくる数字が想像よりも弱いですね。
また、今年の上方修正の主要因に関しても、円安効果や算出方法の変更という非常に曖昧なもので実力とは違う部分となっています。
今年は日本株に関して強気の意見が目立つのですが、長期となると歯切れが悪い印象です。
米国の成長予測が2017年は2.3%、2018年は2.5%ですので、どちらが安心して投資できるかは、考えるまでも無いと思います。
やはり、国内となるとひふみ投信くらいかな?長期的に成長が見込まれる国内企業を徹底的に調査して選定していますから、国内全体の見通しとは違う結果になると想像しています。
【参考】ひふみ投信のメリットをFPが解説
また、為替リスクの不安から海外投資に躊躇している人は、【為替ヘッジあり】の選択も面白いと思います。
例えば、私が今年から購入しているたわらノーロード先進国株式【為替ヘッジあり】は、為替変動リスクを抑えながら米国をはじめとする先進国の成長を取り込む事ができます。
【参考】たわらノーロードシリーズ
以前は【為替ヘッジあり】の投信は、コストが高い印象でしたが、たわらは従来商品と比べて驚くほど低コストです(今年から楽天証券で積立を実施)
私の場合は、ほとんど株価チェックを行わないので、基本的にホッタラカシでも期待できる商品じゃないと購入に踏み切れません。
ちなみに、日本株インデックスに関しては、ETFのページで私の基本的な考えをまとめていますので、興味がある人は覗いてみてください。
コチラ⇒日本株タイプ FPからのアドバイス
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!


【追記】
国内投資に関しては、基本的に銘柄選択に定評がある「ひふみ投信」の購入だけに絞っています。運用メンバーが一流揃いですので、自分で運用よりも好成績が期待できると判断しました。
ひふみ投信
日本株投信の雄!過去を見ると機動力が高く、チャンスにもピンチにも強い稀有な存在?TOPIXを上回る成績で運用手腕が光る。
プロという言葉が似合う投信だと思います。
★kaoruが選ぶ投資信託の証券会社ランキング【2017年版】
⇒投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング