2016-11-19(Sat)
保有する米国株:WFCの70%を売却
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
堅実経営で知られる銀行株のウェルズ・ファーゴ:WFC(バフェット銘柄)が、私の米国株で最大保有比率となっていましたが、このたび約70%を売却しました。
大統領選への方針として「混乱で下落すれば買い」、逆に「加熱感で高騰すれば保有株の利益確定」と書いていたので、予想していた人も多いと思います。
WFCに関しては、私は50~52ドルくらいが適当と見ていたのですが、それを一気に超えてきたので売却という単純な行動です。
1ヶ月前まで43ドル台だった株価が54ドルと20%を超える急上昇ですから、ちょっとスピードが速すぎると判断しました。
銀行株の上昇は、クリント候補が銀行に厳しい方針と予想されていたところに、トランプ氏が当選という番狂わせが発生!引き締めから緩和へと期待が移った事が原因です。
つまり、各銀行の業績ではなく政策への期待や失望だけで株価が乱高下している状況ですね。
私は業績で売買をするのが基本スタイルなので、今回は利益確定です。逆に言えば政策が逆風だったりする銘柄や下落基調の銘柄でも業績から見て割安と判断すれば買います。
例えば、P&Gやアルトリア・グループ、コカ・コーラなどは個人的には注目しています。現在の旬からは遠い存在ですが、業績が堅調で高配当です。こういった銘柄が手頃な価格で買えれば‘ラッキー’だと思います。
ちなみにウェルズ・ファーゴ:WFCが優良銘柄である評価は変更なしです。いずれは60ドルも超えると考えています。
現在は、行員が不祥事を起こした余波が続いており低めに設定しています。その点も売却判断に繋がりました。不祥事での問題が継続中の割には上昇が早すぎる印象です。
現在上昇でも、不祥事問題がクローズアップされた場合は、一時的に大きく下がる可能性もあると考えています。その時は積極的に再投資をする予定です。
ちなみに、ウェルズ・ファーゴの売却後の保有金額は150万くらいで、依然として私の保有上位に入っています。
いつも書いていますが、私は米国株に関しては大型だけでいいと思っています。今年もリターンはシッカリ取れています。
【参考】NYダウへの投資が魅力!
私は情報が少なく株価が不安定な中小型株では、ウェルズ・ファーゴのような大きな保有は精神的に不可能。資産運用で重視するのはリターン率ではなく絶対利益額という考えです。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

【追記】
私は米国株や海外ETFでは、取引条件が良いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や取引条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーは、“わかりやすい”と大好評。
●指値が90日間と長いので、ジックリ投資をしたい人は注目。
●手数料は業界最低水準の安さで魅力的です。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍。
●米国株の時間外取引ができる貴重な会社です。

【私は高配当株を中心に投資⇒米国株の魅力は高配当、50年増配企業も!】
堅実経営で知られる銀行株のウェルズ・ファーゴ:WFC(バフェット銘柄)が、私の米国株で最大保有比率となっていましたが、このたび約70%を売却しました。
大統領選への方針として「混乱で下落すれば買い」、逆に「加熱感で高騰すれば保有株の利益確定」と書いていたので、予想していた人も多いと思います。
WFCに関しては、私は50~52ドルくらいが適当と見ていたのですが、それを一気に超えてきたので売却という単純な行動です。
1ヶ月前まで43ドル台だった株価が54ドルと20%を超える急上昇ですから、ちょっとスピードが速すぎると判断しました。
銀行株の上昇は、クリント候補が銀行に厳しい方針と予想されていたところに、トランプ氏が当選という番狂わせが発生!引き締めから緩和へと期待が移った事が原因です。
つまり、各銀行の業績ではなく政策への期待や失望だけで株価が乱高下している状況ですね。
私は業績で売買をするのが基本スタイルなので、今回は利益確定です。逆に言えば政策が逆風だったりする銘柄や下落基調の銘柄でも業績から見て割安と判断すれば買います。
例えば、P&Gやアルトリア・グループ、コカ・コーラなどは個人的には注目しています。現在の旬からは遠い存在ですが、業績が堅調で高配当です。こういった銘柄が手頃な価格で買えれば‘ラッキー’だと思います。
ちなみにウェルズ・ファーゴ:WFCが優良銘柄である評価は変更なしです。いずれは60ドルも超えると考えています。
現在は、行員が不祥事を起こした余波が続いており低めに設定しています。その点も売却判断に繋がりました。不祥事での問題が継続中の割には上昇が早すぎる印象です。
現在上昇でも、不祥事問題がクローズアップされた場合は、一時的に大きく下がる可能性もあると考えています。その時は積極的に再投資をする予定です。
ちなみに、ウェルズ・ファーゴの売却後の保有金額は150万くらいで、依然として私の保有上位に入っています。
いつも書いていますが、私は米国株に関しては大型だけでいいと思っています。今年もリターンはシッカリ取れています。
【参考】NYダウへの投資が魅力!
私は情報が少なく株価が不安定な中小型株では、ウェルズ・ファーゴのような大きな保有は精神的に不可能。資産運用で重視するのはリターン率ではなく絶対利益額という考えです。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!


【追記】
私は米国株や海外ETFでは、取引条件が良いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や取引条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーは、“わかりやすい”と大好評。
●指値が90日間と長いので、ジックリ投資をしたい人は注目。
●手数料は業界最低水準の安さで魅力的です。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍。
●米国株の時間外取引ができる貴重な会社です。
【私は高配当株を中心に投資⇒米国株の魅力は高配当、50年増配企業も!】