2016-12-20(Tue)
ホッタラカシの積立投資が大健闘
お詫び:本日はPCサーバーのメンテナンスの為、一時的に「サイトやブログ」が閲覧不可になる可能性があります。
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
今年の収益や運用状況を確認していた時に、完全に忘れていた積立投資を発見しました。
それが、「Avest-E」朝日Nvest グローバル・バリュー株オープンです。
最初は、SBI証券で積立をしていたのですが、別の取引で頻繁にログインする為、ついつい残高を確認してしまうデメリットが発生!
良い条件の証券会社であっても、積立投資の障害になる環境であれば無意味というのが私の考えですので、積立をフィデリティ証券に変更していたのです。
★コレ⇒積立投資、私の失敗談・・
昨年末のブログを確認したら確かに書いていますね・・文字通り完全忘却!実際の話として、何の商品を積立しているかも憶えていない状況でした。
確認すると運用成績は今年の1年で20%以上増加しています。利益金額にすると16万くらいですね。記憶に無い資産ですので『棚から牡丹餅』の心境!
また、値動きを気にしないで継続する事の重要性を実感しました。
これは読者にも伝えたほうが良いと、サイトにまとめようと思ったのですが・・、既に書いていた事実も発見して更にビックリ・・。
★コレ⇒積立投資の環境作りをしよう!(コラム)
この完全忘却?の投資は想像以上に良い結果に繋がったので、引き続きフィデリティ証券で積立を継続していきます。
ただし、今回は資産をいったん売却する予定です。・・というのも、今年はPCトラブルが何度も発生して、修理やメンテナンスで20万くらい発生しています。
本日(12月20日)もメンテナンスが入るので、サイトの方が見られない時間があるかもしれません?すみません。
これは、主人の起業とも関係があるので来年も同額くらいは発生すると予想。
今回は私自身も完全に忘れていたので、利益は無かったものとしてPC費用にまわします。
もっとも、今後の積立利益に関しては、ぜ~んぶ私のお小遣いです(笑)
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

フィデリティ証券
●投資信託のプロが選んだ500本以上のファンド購入が可能。
●プロが厳選する「ザ・セレクトリスト」は投信探しの参考!。
●マイページはポートフォリオの管理が簡単で見やすい。
●取扱投資信託の質にこだわっている会社で※1位を獲得
(※2016年8月日経BP編集企画センター調べ )

【2017年版】⇒投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
今年の収益や運用状況を確認していた時に、完全に忘れていた積立投資を発見しました。
それが、「Avest-E」朝日Nvest グローバル・バリュー株オープンです。
最初は、SBI証券で積立をしていたのですが、別の取引で頻繁にログインする為、ついつい残高を確認してしまうデメリットが発生!
良い条件の証券会社であっても、積立投資の障害になる環境であれば無意味というのが私の考えですので、積立をフィデリティ証券に変更していたのです。
★コレ⇒積立投資、私の失敗談・・
昨年末のブログを確認したら確かに書いていますね・・文字通り完全忘却!実際の話として、何の商品を積立しているかも憶えていない状況でした。
確認すると運用成績は今年の1年で20%以上増加しています。利益金額にすると16万くらいですね。記憶に無い資産ですので『棚から牡丹餅』の心境!
また、値動きを気にしないで継続する事の重要性を実感しました。
これは読者にも伝えたほうが良いと、サイトにまとめようと思ったのですが・・、既に書いていた事実も発見して更にビックリ・・。
★コレ⇒積立投資の環境作りをしよう!(コラム)
この完全忘却?の投資は想像以上に良い結果に繋がったので、引き続きフィデリティ証券で積立を継続していきます。
ただし、今回は資産をいったん売却する予定です。・・というのも、今年はPCトラブルが何度も発生して、修理やメンテナンスで20万くらい発生しています。
本日(12月20日)もメンテナンスが入るので、サイトの方が見られない時間があるかもしれません?すみません。
これは、主人の起業とも関係があるので来年も同額くらいは発生すると予想。
今回は私自身も完全に忘れていたので、利益は無かったものとしてPC費用にまわします。
もっとも、今後の積立利益に関しては、ぜ~んぶ私のお小遣いです(笑)
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!


フィデリティ証券
●投資信託のプロが選んだ500本以上のファンド購入が可能。
●プロが厳選する「ザ・セレクトリスト」は投信探しの参考!。
●マイページはポートフォリオの管理が簡単で見やすい。
●取扱投資信託の質にこだわっている会社で※1位を獲得
(※2016年8月日経BP編集企画センター調べ )
【2017年版】⇒投資信託を買うならどこ?証券会社の比較ランキング