2017-04-01(Sat)
大化け期待?自動運転銘柄に注目
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
投資家の大きな関心を集めている分野として自動運転があります。完全自動が実用化すれば、自動車の用途が使用から利用に変わるわけですから凄いインパクトです。
今回は、自動運転の関連銘柄で個人的に注目する4銘柄をピックアップします。
最初は、もっとも市場で注目が高いエヌビディア(NVDA)です。自動運転の人工知能(AI)半導体には画像処理スピードが重要ですが、その分野では圧倒的な優位性を持っています。
自動運転で完全無人化を実現するには、大本命の銘柄だと考えています。株価が1年で3倍に跳ね上がった点でも期待度の高さが分かります。
これに対抗するのは、半導体大手のインテル(INTC)です。自動運転用AI半導体の性能面でエヌディビアに後れを取っていますが、衝突防止システムで有名なモービルアイ(MBLY)の買収合意で注目が高まっています。
ちなみに、モービルアイは技術を段階的に向上させる方法で自動運転を目指すイメージですが、エヌディビアは段階無しで完全無人化に一直線という感じです。
また、自動運転の半導体分野に参入したクアルコム(QCOM)はダークホースだと思います。昨年、自動車向け半導体NO.1のNXPを約5兆円で買収しました。
クアルコムは主力のスマホ業界が成長鈍化で危機感が高く、自動運転分野を新しい柱にしたい意向です。またスマホで培った技術は自動運転との相性が良いと言われています。
今のところ、完全自動運転という点で考えれば、エヌディビアがリードしており、インテルが対抗、クアルコムが追う状態かな?
ただし、完全自動運転となると法律や保険など外部要因も含めて問題が山積みです。準自動走行が主流になると考えれば、インテル&モービルアイの存在感が大きくなる気がします。
私自身はインテルもエヌディビアも好きです。両銘柄ともCPUやGPUといった圧倒的に強い分野を持っているので業績が大崩れする不安は小さいですからね。
配当ならインテルですが、株価期待ではエヌディビアという感じかな?
また、AI半導体分野から少し外れますが、自動車電装部品大手のデルファイ・オートモーティブ(DLPH)は面白いと思います。
ほとんどの自動車メーカーと取引がある事に加えて、完成車生産の能力もあります。(同社の部品を搭載した自動運転車が全米走行テストに成功)
また、アルファベッドやアップルといった他分野からの自動運転参入組が、大量生産をする場合は、デルファイに協力要請する可能性が高いと言われています。
この企業は、電気自動車やハイブリッド車の駆動システム設計の実績もあり、私は自動運転に限定せず車関係に注目が集まっている時はチェックしています。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

【追記】
私は米国株や海外ETFでは、マネックス証券を利用しています。利益を出す為の条件が揃っており、個人的には米国株での優位性は圧倒的だと感じています。
【参考】米国株の取引きで、マネックス証券を選ぶ投資家が多いのは何故?
マネックス証券 米国株
●米国株のオンラインセミナーは、“わかりやすい”と大好評。
●指値が90日間と長いので、ジックリ投資をしたい人は注目。
●手数料は業界最低水準の安さで魅力的です。
●米国株の時間外取引ができる貴重な会社です。
●売買手数料が無料の「ゼロETF」が話題。

【私の外貨投資は積立FX⇒積立FX 口座開設のメリットをFPが解説】
(kaoruは、円高なので積立額を増額中です)
投資家の大きな関心を集めている分野として自動運転があります。完全自動が実用化すれば、自動車の用途が使用から利用に変わるわけですから凄いインパクトです。
今回は、自動運転の関連銘柄で個人的に注目する4銘柄をピックアップします。
最初は、もっとも市場で注目が高いエヌビディア(NVDA)です。自動運転の人工知能(AI)半導体には画像処理スピードが重要ですが、その分野では圧倒的な優位性を持っています。
自動運転で完全無人化を実現するには、大本命の銘柄だと考えています。株価が1年で3倍に跳ね上がった点でも期待度の高さが分かります。
これに対抗するのは、半導体大手のインテル(INTC)です。自動運転用AI半導体の性能面でエヌディビアに後れを取っていますが、衝突防止システムで有名なモービルアイ(MBLY)の買収合意で注目が高まっています。
ちなみに、モービルアイは技術を段階的に向上させる方法で自動運転を目指すイメージですが、エヌディビアは段階無しで完全無人化に一直線という感じです。
また、自動運転の半導体分野に参入したクアルコム(QCOM)はダークホースだと思います。昨年、自動車向け半導体NO.1のNXPを約5兆円で買収しました。
クアルコムは主力のスマホ業界が成長鈍化で危機感が高く、自動運転分野を新しい柱にしたい意向です。またスマホで培った技術は自動運転との相性が良いと言われています。
今のところ、完全自動運転という点で考えれば、エヌディビアがリードしており、インテルが対抗、クアルコムが追う状態かな?
ただし、完全自動運転となると法律や保険など外部要因も含めて問題が山積みです。準自動走行が主流になると考えれば、インテル&モービルアイの存在感が大きくなる気がします。
私自身はインテルもエヌディビアも好きです。両銘柄ともCPUやGPUといった圧倒的に強い分野を持っているので業績が大崩れする不安は小さいですからね。
配当ならインテルですが、株価期待ではエヌディビアという感じかな?
また、AI半導体分野から少し外れますが、自動車電装部品大手のデルファイ・オートモーティブ(DLPH)は面白いと思います。
ほとんどの自動車メーカーと取引がある事に加えて、完成車生産の能力もあります。(同社の部品を搭載した自動運転車が全米走行テストに成功)
また、アルファベッドやアップルといった他分野からの自動運転参入組が、大量生産をする場合は、デルファイに協力要請する可能性が高いと言われています。
この企業は、電気自動車やハイブリッド車の駆動システム設計の実績もあり、私は自動運転に限定せず車関係に注目が集まっている時はチェックしています。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!


【追記】
私は米国株や海外ETFでは、マネックス証券を利用しています。利益を出す為の条件が揃っており、個人的には米国株での優位性は圧倒的だと感じています。
【参考】米国株の取引きで、マネックス証券を選ぶ投資家が多いのは何故?
マネックス証券 米国株
●米国株のオンラインセミナーは、“わかりやすい”と大好評。
●指値が90日間と長いので、ジックリ投資をしたい人は注目。
●手数料は業界最低水準の安さで魅力的です。
●米国株の時間外取引ができる貴重な会社です。
●売買手数料が無料の「ゼロETF」が話題。
【私の外貨投資は積立FX⇒積立FX 口座開設のメリットをFPが解説】
(kaoruは、円高なので積立額を増額中です)