資産運用相談員kaoruのちょっといい話
先月末にソーシャルレンディングの「みんなのクレジット」が業務停止の行政処分が発表されました。
金利10%などの高利回り案件を中心に宣伝を行い、不動産に融資するという理由で投資家から資金を集めていましたが、
実際には自社グループに貸し出していたという事です。
こういったニュースが取り上げられた事もあり、私が以前に書いたソーシャルレンディングの記事へのアクセスが一次的に急上昇しました。
【参考】私はソーシャルレンディングに興味なし!さて、ソーシャルレンディングについては、
米国では日本よりも100倍以上の規模があります。(上場している会社もあります)
こういった事実をもとにして「みんなのクレジットは酷いだけで、ソーシャルレンディングは良いものです。今は知名度が低いだけ・・」といった意見もあるようです。
う~ん、確かにシッカリしている会社もあるのでしょう。ただ、この表現は無理があるかな?
米国の主流ソーシャルレンディングは、投資先に対して情報開示が非常に細かく行われていて、
投資判断がシッカリできるようになっています。上場しているレンディングクラブの例をとれば、融資を受けたい人は審査を通過する必要があり、実際に融資まで行き着ける人は10%以下という厳しさです。
金利に対しても、過去の返済履歴から現在の年収、信用情報などでランクが与えられて、
それを元に決定されており透明性があります。つまり、
投資家が判断する材料がシッカリしているからこそ、参加者が急拡大したのです。
それに対して、国内ソーシャルレンディングでは、目を引きそうな金利だけをクローズアップして、
投資についての情報がほとんど無いパターンが大半です。
日米でソーシャルレンディングはありますが、私自身は
共通しているのは名前だけだと思っています。
私自身の投資スタンスとして、
投資情報が少ないものに対して良いも悪いも判断しようが無いので、選択肢としてテーブルに乗ることはありません。
リスクが高い商品に対して投資を決めるのは個人の自由です。ただし、
リスクすら分からない商品にお金を出すことは・・という事です。
また、以前からソーシャルレンディングの最大のリスクは運営会社だと書いていますが、米国のような大規模運営でも黒字にするのは容易ではありません。
個人的には、わざわざ胃がキリキリするような投資を選択する必要は無いと思います。
この条件でリターン10%は低すぎる印象です。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!
【追記】
私の資産運用(老後資金の形成)は、長期投資のセゾン投信
が中心です。
個人的には最も信頼している商品!
専門家に運用はお任せなので、貯金感覚で毎月積立を実施中。
(私は年リターン5%程度で試算⇒セゾン投信のメリットをFPが解説)

こちらの運用方法・投資方針は資料を読むだけでも、とても勉強になります。
<資料請求無料>
【私が投資している商品はコチラ⇒2017年 運用商品&投資方針】
テーマ : つぶやき - ジャンル : 株式・投資・マネー
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)