2017-06-20(Tue)
優秀家計の家計簿は適当が多い?
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
家計管理について書いて欲しいという要望が多いので、久々に書いてみます。
ただし、こういった事はブロガーさんなどで達人級の人が多いので、そちらを見た方が為になりそうな気がしています。
さて、時々ですが「家計簿を始めたけど続かない」という相談を受ける事があります。こういったパターンの多くは真面目にシッカリと記帳しているパターンです。
しかし、私もいろいろな家計簿を見てきましたが、優秀家計ほど記帳内容がビックリするほど簡素です。
だいたいの人が、「市販の家計簿は内容が細かすぎるので、独自で作っています(PCや市販一般ノート)」というパターンです。
理由を聞くと“家計簿をどんなに細かくつけてもお金は1円も増えないから”という感じの答えが多い印象です。(納得ですね)
また、家計アプリ等の自動入力を利用している人は少数派です。やはり、頭に実感として残るのは自らの手を動かした作業という事でしょうか?
余談ですが、家計簿の開始日について説明しておくと基本は給料日からです(20日や25日などの開始でOK)。1日からという決まりはありませんので注意してください。
話は戻りますが、家計管理が上手な人ほど光熱費や通信費なども家計簿では固定化しているケースが多いです。※昨年1年間分を12ヶ月で割った数字を最初に書き込む。
凄い人だと、食費とその他の2項目しか書く欄が無い人もいます。(可能な限り固定数字にして事前に書き込まれている)
「収入-固定費(家賃、預金、積立投資、光熱費・・)=使えるお金(食費・その他)」という感じですね。
私は個人的にこの方法は好きですね。細かくやりすぎると“先月はエアコンを使いすぎた・・今月は我慢・・”というパターンになりがちです。
しかし、夏に向かっていくときにエアコンを我慢する事が良いとは思えません。年間トータルで数字が大きく変わらなければOKだと思っています。
究極的には、毎月の使うお金を本人が理解できて、その範囲で生活できるようになれば家計簿は必要ありません。
年間で赤字、預貯金が増えない場合に、その原因を見つけるのが家計簿の役割です。原因が分かれば無理に継続する必要性は無いと思っています。
FPがこんな事を言っていいの?という感じですが、私自身が“ズボラ”タイプなので、資産運用でも家計管理でも“簡単”を目指すようにしています。
kaoruでした。
【私が投資している商品はコチラ⇒2017年 運用商品&投資方針】
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

家計管理について書いて欲しいという要望が多いので、久々に書いてみます。
ただし、こういった事はブロガーさんなどで達人級の人が多いので、そちらを見た方が為になりそうな気がしています。
さて、時々ですが「家計簿を始めたけど続かない」という相談を受ける事があります。こういったパターンの多くは真面目にシッカリと記帳しているパターンです。
しかし、私もいろいろな家計簿を見てきましたが、優秀家計ほど記帳内容がビックリするほど簡素です。
だいたいの人が、「市販の家計簿は内容が細かすぎるので、独自で作っています(PCや市販一般ノート)」というパターンです。
理由を聞くと“家計簿をどんなに細かくつけてもお金は1円も増えないから”という感じの答えが多い印象です。(納得ですね)
また、家計アプリ等の自動入力を利用している人は少数派です。やはり、頭に実感として残るのは自らの手を動かした作業という事でしょうか?
余談ですが、家計簿の開始日について説明しておくと基本は給料日からです(20日や25日などの開始でOK)。1日からという決まりはありませんので注意してください。
話は戻りますが、家計管理が上手な人ほど光熱費や通信費なども家計簿では固定化しているケースが多いです。※昨年1年間分を12ヶ月で割った数字を最初に書き込む。
凄い人だと、食費とその他の2項目しか書く欄が無い人もいます。(可能な限り固定数字にして事前に書き込まれている)
「収入-固定費(家賃、預金、積立投資、光熱費・・)=使えるお金(食費・その他)」という感じですね。
私は個人的にこの方法は好きですね。細かくやりすぎると“先月はエアコンを使いすぎた・・今月は我慢・・”というパターンになりがちです。
しかし、夏に向かっていくときにエアコンを我慢する事が良いとは思えません。年間トータルで数字が大きく変わらなければOKだと思っています。
究極的には、毎月の使うお金を本人が理解できて、その範囲で生活できるようになれば家計簿は必要ありません。
年間で赤字、預貯金が増えない場合に、その原因を見つけるのが家計簿の役割です。原因が分かれば無理に継続する必要性は無いと思っています。
FPがこんな事を言っていいの?という感じですが、私自身が“ズボラ”タイプなので、資産運用でも家計管理でも“簡単”を目指すようにしています。
kaoruでした。
【私が投資している商品はコチラ⇒2017年 運用商品&投資方針】
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

