2017-06-08(Thu)
iDeCo、知っているようで知らない事
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
私はブログ以外にサイトも運営していますが、年初から『個人型確定拠出年金:iDeCo』のページだけは、アはクセス数がズーット増え続けています。
やはり、老後資金の形成として関心度が高いようです。
【参考】《iDeCo》個人型確定拠出年金のメリット・デメリットをFPが解説
金融機関もiDeCoをキッカケに投資商品の拡販を目論んでいるようで、続々と新プランを打ち出しきています。
先日は楽天証券とSBI証券が管理手数料0円を打ち出して話題になりましたね!
☆楽天証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
☆SBI証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
ただし、ちょっと首を捻りたくなる状況も見られます。例えば、SBI証券は60以上の投信で最多の取り扱いとなっています。
投資経験者からは選択肢が広いのは魅力的ですが、投資初心者からは、「多すぎて選べない・・」という不満も出てきています。
さらに、iDeCoに関しては「運用商品数を35本」とする案が示されており、SBI証券は遠くない未来に商品を絞り込む必要性に迫られると予想されます。
逆に、商品を絞り込んだのが大和証券です。商品をたった16本に絞り込んで選定を簡素化。管理手数料も0円(条件あり)になったことで注目が高まっています。
☆大和証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
また、iDeCoに関しては、メリットだけしか表に出さない傾向にあり、デメリットに関してはイマイチ触れられていません。
多い勘違いに、iDeCoで商品のスイッチング(A投信を売却してB投信に乗り換え)が一般投資と同じように短期間で可能だと思っているパターンです。
しかし、iDeCoのスイッチングは申し込んでから1週間程度はかかるので、短期的なチャンスを狙うと大失敗する可能性があります。
このような状況もあることから、私のiDeCoページもデメリット枠を意識的に増やすようにしています。
※アクセス数が多い“専業主婦も加入するメリットがありますか?”や“iDeCoとNISAはどっちが有利?”などのページ等も見直しを実施しました!
iDeCoは、老後資産形成ではNO.1候補だと私は思っています。ただし、長期的に資金が拘束(原則60歳)されますので、良い面と悪い面をシッカリ理解したうえで加入して欲しいと思います。
これから加入を考えている人は、シッカリ資料を取り寄せて内容を確認してから加入するようにして下さい。(各社で商品内容や条件が全然違います)
※資料請求だけでは原則、勧誘等はありません。その点は安心してください。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

私はブログ以外にサイトも運営していますが、年初から『個人型確定拠出年金:iDeCo』のページだけは、アはクセス数がズーット増え続けています。
やはり、老後資金の形成として関心度が高いようです。
【参考】《iDeCo》個人型確定拠出年金のメリット・デメリットをFPが解説
金融機関もiDeCoをキッカケに投資商品の拡販を目論んでいるようで、続々と新プランを打ち出しきています。
先日は楽天証券とSBI証券が管理手数料0円を打ち出して話題になりましたね!
☆楽天証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
☆SBI証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
ただし、ちょっと首を捻りたくなる状況も見られます。例えば、SBI証券は60以上の投信で最多の取り扱いとなっています。
投資経験者からは選択肢が広いのは魅力的ですが、投資初心者からは、「多すぎて選べない・・」という不満も出てきています。
さらに、iDeCoに関しては「運用商品数を35本」とする案が示されており、SBI証券は遠くない未来に商品を絞り込む必要性に迫られると予想されます。
逆に、商品を絞り込んだのが大和証券です。商品をたった16本に絞り込んで選定を簡素化。管理手数料も0円(条件あり)になったことで注目が高まっています。
☆大和証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴
また、iDeCoに関しては、メリットだけしか表に出さない傾向にあり、デメリットに関してはイマイチ触れられていません。
多い勘違いに、iDeCoで商品のスイッチング(A投信を売却してB投信に乗り換え)が一般投資と同じように短期間で可能だと思っているパターンです。
しかし、iDeCoのスイッチングは申し込んでから1週間程度はかかるので、短期的なチャンスを狙うと大失敗する可能性があります。
このような状況もあることから、私のiDeCoページもデメリット枠を意識的に増やすようにしています。
※アクセス数が多い“専業主婦も加入するメリットがありますか?”や“iDeCoとNISAはどっちが有利?”などのページ等も見直しを実施しました!
iDeCoは、老後資産形成ではNO.1候補だと私は思っています。ただし、長期的に資金が拘束(原則60歳)されますので、良い面と悪い面をシッカリ理解したうえで加入して欲しいと思います。
これから加入を考えている人は、シッカリ資料を取り寄せて内容を確認してから加入するようにして下さい。(各社で商品内容や条件が全然違います)
※資料請求だけでは原則、勧誘等はありません。その点は安心してください。
kaoruでした。
記事が面白かった時は、ポチッとしてください!

