2014-12-07(Sun)
米国株は、仕込み時か?
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
NYダウの高値更新が続いていいますが、相変わらず割高感はありません。
クリスマス商戦は、経済の好調に加えてガソリン価格の下落という追い風が重なるので、大幅に上ブレすると予想されています。
その後の企業決算が発表されれば、3月末ぐらいまでにNYダウが2万ドルを超えたとしても、全く不思議ではない状況です。(私は、それくらいが妥当な水準だと思っています)
歴史的に観て、「11月の中間選挙に向けて米国株は仕込みのチャンス」という話をブログでもしてきましたが、それは中間選挙で株価がピークになるという意味ではありません。
中間選挙~次の大統領選挙の2年間は強気相場が続く傾向があるので、その前に仕込みましょう!という意味です。 つまり、歴史的に考えると今は強気相場の入口という事です。
※一般的に、大統領選挙~中間選挙(相場は弱気) 中間選挙~大統領戦(相場は強気) だと言われています。
今後、米国市場の懸念としては、「利上げ観測」や「厳冬で消費の落ち込み」などが予想されますが、そんな状況になれば「最高の買い場」だと思っています。
米国経済が根本的に強いので、利上げなどの心理的な影響で株価が下がっても、実態経済が強いと確認できれば、すぐに株価は戻ります。
また厳冬で消費低迷があっても、日本のような節約志向の消費冷え込みではありませんので、暖かくなれば反動が期待できます。
【info】12月6日に「はじめての資産運用」で米国投資の記事UPしました。
⇒米雇用統計が強い!ガソリン価格が下落で先行き景気も期待
あまり長い予想をしても意味がありませんが、私の感覚では3~4月くらいまでは、過去の歴史が示すとおり上昇傾向だと思っています。(5~10月くらいに調整、その後はどんどん上昇かな?)
今後の企業決算や個人消費への追い風を考えると、上値への余力が大きい気がします。 短期的な動きはジグザグがあると思いますが、2016年の大統領戦を目指して右肩傾向を予想しています。
今でこそ、こんな事を言っていますが、最初は“米国”、“株式”と不安要素があったのでかなりビビリ状態でした((((;゚Д゚))))
しかし、実際に行ってみたら日本株よりもシンプルで簡単ですし、逆指値(損切り設定)をして購入すれば大損なんて有り得ない話ですから、もっと早くからチャレンジしておけば良かったと思っています。
やはり米国株のパフォーマンスはちょっと他の投資とは比較にならない強さがありますので、引き続き購入&保有を継続していきます。
kaoruでした。
【追記】
私は日本株よりも米国株の方が簡単で将来性が高いと感じています。
投資成績も順調で配当も高いので、今後も継続していきます。
米国投資はマネックス証券さんが条件面で他社を大きくリードしています。
(ネット証券で米国株に逆指値ができるのはマネックス証券さんだけです。)
マネックス証券 米国株
【マネックス証券が米国株でオススメの理由】
・特定口座で取引が可能だから面倒な作業なし。
・手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
・取引可能銘柄は、他社証券の2倍以上です。
・無料オンラインセミナーやレポート情報が多く、日本株に近い感覚です。
NYダウの高値更新が続いていいますが、相変わらず割高感はありません。
クリスマス商戦は、経済の好調に加えてガソリン価格の下落という追い風が重なるので、大幅に上ブレすると予想されています。
その後の企業決算が発表されれば、3月末ぐらいまでにNYダウが2万ドルを超えたとしても、全く不思議ではない状況です。(私は、それくらいが妥当な水準だと思っています)
歴史的に観て、「11月の中間選挙に向けて米国株は仕込みのチャンス」という話をブログでもしてきましたが、それは中間選挙で株価がピークになるという意味ではありません。
中間選挙~次の大統領選挙の2年間は強気相場が続く傾向があるので、その前に仕込みましょう!という意味です。 つまり、歴史的に考えると今は強気相場の入口という事です。
※一般的に、大統領選挙~中間選挙(相場は弱気) 中間選挙~大統領戦(相場は強気) だと言われています。
今後、米国市場の懸念としては、「利上げ観測」や「厳冬で消費の落ち込み」などが予想されますが、そんな状況になれば「最高の買い場」だと思っています。
米国経済が根本的に強いので、利上げなどの心理的な影響で株価が下がっても、実態経済が強いと確認できれば、すぐに株価は戻ります。
また厳冬で消費低迷があっても、日本のような節約志向の消費冷え込みではありませんので、暖かくなれば反動が期待できます。
【info】12月6日に「はじめての資産運用」で米国投資の記事UPしました。
⇒米雇用統計が強い!ガソリン価格が下落で先行き景気も期待
あまり長い予想をしても意味がありませんが、私の感覚では3~4月くらいまでは、過去の歴史が示すとおり上昇傾向だと思っています。(5~10月くらいに調整、その後はどんどん上昇かな?)
今後の企業決算や個人消費への追い風を考えると、上値への余力が大きい気がします。 短期的な動きはジグザグがあると思いますが、2016年の大統領戦を目指して右肩傾向を予想しています。
今でこそ、こんな事を言っていますが、最初は“米国”、“株式”と不安要素があったのでかなりビビリ状態でした((((;゚Д゚))))
しかし、実際に行ってみたら日本株よりもシンプルで簡単ですし、逆指値(損切り設定)をして購入すれば大損なんて有り得ない話ですから、もっと早くからチャレンジしておけば良かったと思っています。
やはり米国株のパフォーマンスはちょっと他の投資とは比較にならない強さがありますので、引き続き購入&保有を継続していきます。
kaoruでした。
【追記】
私は日本株よりも米国株の方が簡単で将来性が高いと感じています。
投資成績も順調で配当も高いので、今後も継続していきます。
米国投資はマネックス証券さんが条件面で他社を大きくリードしています。
(ネット証券で米国株に逆指値ができるのはマネックス証券さんだけです。)
マネックス証券 米国株
【マネックス証券が米国株でオススメの理由】
・特定口座で取引が可能だから面倒な作業なし。
・手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
・取引可能銘柄は、他社証券の2倍以上です。
・無料オンラインセミナーやレポート情報が多く、日本株に近い感覚です。