2015-05-01(Fri)
このETFを買ってます(*^^)v
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
今月の前半に、海外ETFを利用したロシア投資の事を書いたら反響が凄くて驚きました。アクティブ投資や海外ETFに注目している人は多いんですね(´・∀・`)ヘー
【参考】ロシア投資の記事⇒ロシア投資で元本が2倍に!
「他にオススメのETFは?」という質問も複数いただいていますが、個別に返信できないので、私が定期的に買っているETFを紹介します。
私が定期的に購入している(今後も購入していく)ETFとしては、「バンガード 米国高配当株式 ETF」があります。
高配当ETFは複数あるのですが、「全体的に投資銘柄数が少なく、ちょっとリスクが高いなぁ・・」というイメージでした。(定期購入や長期保有に不安)
しかしバンガードさんの高配当ETFは約400銘柄に分散されていてカテゴリーバランスも程良い感じで私の中で合格(^^♪
さらに、経費率は年率0.1%という考えられないような低コストです。こちらが心配になるほどの安さですね(笑)
注意点は買いのタイミングです。私は必ずと言っていいほど200日平均移動線を買いの目安にという話をしますが、このETFに関してはその方法をとるとズーット買えない可能性があります。
下記はここ2年のETFチャートと200日移動線ですが、見ての通りで200日移動線に接したのは昨年10月の1度だけ・・・

高配当銘柄は株価が下がると配当利回りが上昇するので、買いが入る傾向にあります。私は月に1度くらいを目安に購入しています。
【参考】米国株の投資データ!売買のチャンスはいつ?
過去の実績ですが、バンガード 米国高配当株式 ETFは3年・5年に渡って、 米国ETF/大型バリュー のカテゴリーにおいて「値下がりリスクは平均以下、値上がりリターンは平均以上」の高パファーマンスを継続しています。(参考:モーニングスター)
個人的な考えですが、このETFの快進撃は商品設計を見る限りでは、長期的に継続していくと予想しています。
ただし、それは「バンガード 米国高配当株式 ETF」が約400銘柄への分散と低コストを実現している貴重なETFだからです。(高配当ETFの中でも特別な存在だと思っています。)
仮に米国投資で、「1つだけ選べ!」と言われたら、私はこのETFを選択するかもしれません(*^^)v それくらい高く評価しているETFです。
kaoruでした。
【追記】
米国株や海外ETFに興味がある人は、マネックス証券さんがオススメ!
手数料が他社と比べて圧倒的に安く、銘柄数もネット証券で随一。
上限手数料でも、楽天証券とSBI証券の最低手数料以下という安さです。
マネックス証券 米国株
【マネックス証券が米国株でオススメの理由】
・特定口座で取引が可能
・手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
・取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
・米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
【ブログ更新情報】
投資生活と私: IPO完全復活( ノ゚Д゚) よし! 日経平均暴落も心配無用?