fc2ブログ
2015-11-19(Thu)

個人向け国債の購入を再開

資産運用相談員kaoruのちょっといい話

私は現金などの安全資産については、銀行預金よりも個人向け国債(変動10年)を選択しています。

以前は毎月一定額の購入に加え、余剰金があれば個人向け国債を買う事を徹底したので数千万の保有になっていましたが・・・
8月からの株安に投資するために、大半を途中解約しており残高が10分の1以下まで減りました。

この記事⇒個人向け国債の魅力が爆発

株式投資は幸いにも順調なので今回の判断には満足していますが、その副作用として、資産の90%程度が株式や投資信託という異常な状態となっています。

今後も株価上昇を期待しているので保有を継続したい気持ちはありますが、極端に偏りすぎているので、一部の株式等を売却して現金比率を年末までに40%くらいまで引き上げる事にしました。

売却して得えられた現金は、2年くらいかけて個人向け国債(変動10年)に振り分ける予定です。

【参考】個人向け国債(変動10年)は、こんな商品

国債のキャッシュバックキャンペーンの利用を考えると、まとまった金額で一括購入した方が得なのですが、来年も投資チャンスがあると思っているので、1年が経過するまでは普通預金との併用を考えています。

購入に関しては、50万の購入で1,000円キャッシュバックのキャンペーンがほぼ毎月実施されているSBI証券を利用します。

個人向け国債(変動10年)の11月金利は0.21%ですね。銀行預金よりは魅力的ですが低金利なのは間違いありません。

ただ、米利上げが年内に実施される可能性が高まっていますね。そうなれば日本の金利も連動するように上昇していくのが過去のパターン。

それを考えると、半年毎に実勢金利に応じて金利が変更される個人向け国債(変動10年)は、とても優位性が高い商品だと思います。

もともと、長い定期預金ならば個人向け国債(変動10年)の方が良いと言われていましたが、今後はそれがハッキリとした差になって現れてくるかもしれません。

こちらも検討中!⇒第48回ソフトバンク社債 利率は今回も2%超え?

kaoruでした。

【追記】
私はSBI証券で個人向け国債(変動10年)を購入しています。
ほぼ毎月、国債キャンペーンを行っている貴重な会社。
(基本的に50万の購入で、1000円キャッシュバック)
SBI証券は投資信託の優位性も高いので、オススメです。(SBI証券の魅力)

SBI証券
●低コスト&豊富な品揃、個人投資家から支持率NO.1。
●投資信託の品揃えが圧倒的でオススメです。
●好金利のSBI債など、他社では購入できない商品も多数。
●個人向け国債キャンペーンを、ほぼ毎月実施!
SBI証券

【私の投資方針⇒2015年 運用・投資方針

楽天証券が凄い!
取扱い投信のほぼ全てが、楽天ポイントで買いつけできる!
≪ポイントで投信購入が可能≫

楽天証券でしか購入できない楽天資産形成ファンドは隠れた実力ファンド。
(kaoruは積立実践中)

   
楽天証券の特徴 口コミ・評判を解説
はじめての米国株!?
米国株の魅力を初心者向けに解説。興味がある人は覗いてみてください。 米国株サイト案内

米国株 注目の50銘柄

海外ETF 注目の15銘柄

バフェットの保有銘柄

米国株ネット証券比較
MENU
IPOで強い証券は?
リンク集

このブログをリンクに追加する

※1ヶ月以上更新が無いブログは削除させていただく場合があります。
※現在、相互リンクの依頼は全てお断りをさせていただいております。
口座数NO.1証券
★SBI証券
《個人投資家から絶大な人気》
●投資信託の取扱数は業界トップ水準
投信マイレージサービスでコスト削減
●好利回りのSBI債は大人気!
●IPO取扱い数は業界トップ水準。

SBI証券 の特徴 口コミ・評判を解説
免責・注意事項
本ブログは管理人の私見・個人的な考え
のもと作成されています。
本ブログで得た情報に基づいて被った
損害については一切の責任を負いかね
ますのでご了承ください。
商品選定・投資等は、本人の責任で行うようにしてください。

管理責任者

Author:相談員kaoru
【保有資格】
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・CFP®、証券外務員1種、その他

独立して事務所もありますが、カフェ
にいる時間の方が長いヾ(・・;)ォィォィ
美味しい珈琲を飲みながら仕事をする
のが大好きです。

カフェブログも不定期で更新中!?
オーガニックな暮らし

投資方針

IPO・国債は日興
★SMBC日興証券
《IPOの主幹事・取扱数がトップ水準》
IPO投資では必須の証券会社

個人向け国債キャンペーンの現金プレゼント額が大きい事で有名(大注目)

    
SMBC日興証券 FPがメリットを解説
私的年金の大本命!
老後資金の準備として魅力的!
iDeCo(イデコ)をFPが徹底解説。
確定拠出年金

【参考 老後資金】
老後資金は1億円いるって本当?
お問い合わせメール

名前:
メール:
件名:
本文:


投資・運用相談や経済の先行き予想などに対する質問、老後・介護・家計等に関する相談については、返信を致しかねますのでご了承ください。
また、問い合わせ内容により、返信が出来ないことがあります。