2016-02-06(Sat)
今週も米国株を追加購入!
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
米雇用統計が発表、3月追加利上げが意識され下落しました。
(非農業部門就業者数は予想以下ですが、それ以外は良い内容?)
【参考】米雇用統計の感想、今後の投資スタンス
追加利上げの有無や原油価格など、企業の業績とは関係ないところで株価が動いているので、中長期視点で優良銘柄を拾うには面白い時期だと思っています。
今週は、定番のバンガード・トータル・ワールド・ストックETFを購入。
迷ったら先ずはコレですね(笑)、買っていて不安が無いのがいいです。
そして、大手製薬会社のファイザーをやや強気に追加購入。今の水準で購入して3~5年持っておけば相当に面白いと考えています。
あとは長期的に期待できる銀行株のウェルズ・ファーゴも狙っていたのですが、私が指値を欲張りすぎて到達していない状態。利上げ観測の有無で株価が振り回されているので瞬間的にストンと下がりそうな気がしてます・・・難しいかな?
私が買いが積極的なので驚く人もいるのですが、単純に下がっているだけなら買いません。今回の買いに関しても、米主要企業の10-12月期の決算が好調という理由があるからです。
相変わらずニュースはネガティブな話ばかりを取り上げていますが、1月末までに発表された米主要企業の決算は70%が市場の利益予想を超えています。
前回の記事で、【下落相場が資産を増やす!】という記事を書きましたが、今はそれに近い時期だと思っています。米企業の決算を見ていると、「なんでこんな株価なの?」と感じる企業がたくさんありますからね。
昨年はこういった時期に強気に攻めて、大きなリターンになって返ってきました。今回も前回と同じく“企業決算は○、個人消費も○・・でも株価はグズグズ”の状態。
しかも、ドル安という追い風も吹いているので、グローバル米企業にとっては今後の業績にプラス材料。なかなか、こういったチャンスは少ないので今のうちに高配当の大型株をどんどん仕込んでいきたいと思います。
短期的な動きを無視して中長期視点で状況を確認してみれば、昨年以上に買いやすいという印象!? 基本的に円高・ドル安は日本企業には逆風、米国企業には追い風です。
kaoruでした。
【追記】
私は米国株取引で、手数料が安いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
●手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
●指値などの機能が充実しており、国内投資に近い感覚で取引ができます。

【今年はコレで頑張ります!⇒2016年 投資・運用方針】
米雇用統計が発表、3月追加利上げが意識され下落しました。
(非農業部門就業者数は予想以下ですが、それ以外は良い内容?)
【参考】米雇用統計の感想、今後の投資スタンス
追加利上げの有無や原油価格など、企業の業績とは関係ないところで株価が動いているので、中長期視点で優良銘柄を拾うには面白い時期だと思っています。
今週は、定番のバンガード・トータル・ワールド・ストックETFを購入。
迷ったら先ずはコレですね(笑)、買っていて不安が無いのがいいです。
そして、大手製薬会社のファイザーをやや強気に追加購入。今の水準で購入して3~5年持っておけば相当に面白いと考えています。
あとは長期的に期待できる銀行株のウェルズ・ファーゴも狙っていたのですが、私が指値を欲張りすぎて到達していない状態。利上げ観測の有無で株価が振り回されているので瞬間的にストンと下がりそうな気がしてます・・・難しいかな?
私が買いが積極的なので驚く人もいるのですが、単純に下がっているだけなら買いません。今回の買いに関しても、米主要企業の10-12月期の決算が好調という理由があるからです。
相変わらずニュースはネガティブな話ばかりを取り上げていますが、1月末までに発表された米主要企業の決算は70%が市場の利益予想を超えています。
前回の記事で、【下落相場が資産を増やす!】という記事を書きましたが、今はそれに近い時期だと思っています。米企業の決算を見ていると、「なんでこんな株価なの?」と感じる企業がたくさんありますからね。
昨年はこういった時期に強気に攻めて、大きなリターンになって返ってきました。今回も前回と同じく“企業決算は○、個人消費も○・・でも株価はグズグズ”の状態。
しかも、ドル安という追い風も吹いているので、グローバル米企業にとっては今後の業績にプラス材料。なかなか、こういったチャンスは少ないので今のうちに高配当の大型株をどんどん仕込んでいきたいと思います。
短期的な動きを無視して中長期視点で状況を確認してみれば、昨年以上に買いやすいという印象!? 基本的に円高・ドル安は日本企業には逆風、米国企業には追い風です。
kaoruでした。
【追記】
私は米国株取引で、手数料が安いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
●手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
●指値などの機能が充実しており、国内投資に近い感覚で取引ができます。
【今年はコレで頑張ります!⇒2016年 投資・運用方針】