2016-06-12(Sun)
バフェットが買い続ける株は?
資産運用相談員kaoruのちょっといい話
私のサイトはグーグルやヤフーの検索からというパターンが大半です。そして、その検索キーワードで常に上位にあるのが伝説の投資家である“バフェット”に関わるものです。
やっぱり、バフェットの投資を参考にする人は多いという事だと思います。
先月もバフェットのバークシャーが、アップル株を買っていたことが判明した途端、追随ように買いが入りましたからね。
【参考】アップル株の期待値が急上昇
バフェットのバークシャーが新しい銘柄を購入すると度々話題になりますが、超長期投資の方針という事を考えた場合、継続的に購入している銘柄も注目した方が良い気がします。
そこで、2015年1月~2016年3月の期間で複数回に渡って買い増されている銘柄を一部ピックアップしました。
石油関連の中流 部門(輸送)、下流部門(精製・販売)を事業とするフィリップス66を継続的に購入しています。
直近の2016年の1-3月期も実績があり、今や主要銘柄の一つですね。
そういえば以前に、上流部門(探鉱・生産)を得意とするエクソン・モービルやコノコフィリップスを全売却していますね。
一般論として原油高は上流部門で、原油安は下流部門に恩恵があると言われています。単純に考えると原油価格の低迷が続くと予想しているのかな?
また、IBMや農業機械のディアも多く直近の2016年1‐3月期でも購入。IBMは低迷続きでバフェットの失敗銘柄なんて言われる事もありますが、長期投資のバフェットにとっては投資の途中段階なのかもしれません?
あとは、銀行大手のウェルズ・ファーゴも頻繁に買っています。またVISAも多いですね!直近ではVISAは買い増しでマスターカードは一部売却でした。
現在の保有株(2016年3月末)については以下にまとめてありますので、興味がある人は覗いてみてください。私自身も銘柄選定の参考にしています。
【参考】バフェットの保有銘柄は?
基本的にバフェットは銘柄変更がほとんどありません。
これは簡単そうで非常に難しい事だと思います。
≪大きな金額を投資!長期間の継続保有!マーケットに惑わされない!≫
これらを成立させようと思えば、相当な企業・業界の研究が必要となります。だからこそ多くの投資家がバフェット銘柄に注目するのでしょうね。
kaoruでした。
【追記】
私は米国株投資で、手数料が安いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
●手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
●指値などの機能が充実しており、国内投資に近い感覚で取引ができます。

【私は高配当株を中心に投資⇒米国株の魅力は高配当、50年増配企業も!】
私のサイトはグーグルやヤフーの検索からというパターンが大半です。そして、その検索キーワードで常に上位にあるのが伝説の投資家である“バフェット”に関わるものです。
やっぱり、バフェットの投資を参考にする人は多いという事だと思います。
先月もバフェットのバークシャーが、アップル株を買っていたことが判明した途端、追随ように買いが入りましたからね。
【参考】アップル株の期待値が急上昇
バフェットのバークシャーが新しい銘柄を購入すると度々話題になりますが、超長期投資の方針という事を考えた場合、継続的に購入している銘柄も注目した方が良い気がします。
そこで、2015年1月~2016年3月の期間で複数回に渡って買い増されている銘柄を一部ピックアップしました。
石油関連の中流 部門(輸送)、下流部門(精製・販売)を事業とするフィリップス66を継続的に購入しています。
直近の2016年の1-3月期も実績があり、今や主要銘柄の一つですね。
そういえば以前に、上流部門(探鉱・生産)を得意とするエクソン・モービルやコノコフィリップスを全売却していますね。
一般論として原油高は上流部門で、原油安は下流部門に恩恵があると言われています。単純に考えると原油価格の低迷が続くと予想しているのかな?
また、IBMや農業機械のディアも多く直近の2016年1‐3月期でも購入。IBMは低迷続きでバフェットの失敗銘柄なんて言われる事もありますが、長期投資のバフェットにとっては投資の途中段階なのかもしれません?
あとは、銀行大手のウェルズ・ファーゴも頻繁に買っています。またVISAも多いですね!直近ではVISAは買い増しでマスターカードは一部売却でした。
現在の保有株(2016年3月末)については以下にまとめてありますので、興味がある人は覗いてみてください。私自身も銘柄選定の参考にしています。
【参考】バフェットの保有銘柄は?
基本的にバフェットは銘柄変更がほとんどありません。
これは簡単そうで非常に難しい事だと思います。
≪大きな金額を投資!長期間の継続保有!マーケットに惑わされない!≫
これらを成立させようと思えば、相当な企業・業界の研究が必要となります。だからこそ多くの投資家がバフェット銘柄に注目するのでしょうね。
kaoruでした。
【追記】
私は米国株投資で、手数料が安いマネックス証券を利用しています。
米国株は証券各社で手数料や条件が大きく違うので注意してください。
【参考】米国株取引 ネット証券を徹底比較
マネックス証券 米国株
【米国株で圧倒的な存在感!】
●米国株のオンラインセミナーやレポートなど情報が豊富。
●手数料は業界最低水準でダントツの安さです。
●取引可能な銘柄数は、他社証券の約3倍です。
●指値などの機能が充実しており、国内投資に近い感覚で取引ができます。
【私は高配当株を中心に投資⇒米国株の魅力は高配当、50年増配企業も!】